社会福祉士の国家試験の合格基準は,おおむね6割ラインです。
1問1点で150問の出題なので,90点程度がボーダーラインとなります。
合格基準点が発表されるようになった第15回以降,ボーダーラインが最も高かったのは99点,最も低かったのは72点です。
ボーダーラインが高くなろうと低くなろうと学ばなければならない内容はまったく変わるわけではありません。
ボーダーラインが上下しているのは,問題の難易度が一定に保たれたものではないため,ボーダーラインで調整しているためです。
国試問題には,
とても難しい問題
難しい問題
やや簡単な問題
簡単な問題
があります。
簡単だといっても,実際に簡単だと思えるものは少ないのが現実ですが,結果的に解ける問題があります。これが「簡単な問題」です。
社会福祉士の国試は,どうやらボーダーライン90点,合格率30%を目指しているようです。
そのために,誰もが解けない問題を出題して点数調整しているのではないかと感じられます。
そんな問題で面食らって,我をなくしてしまうことのないように気をつけなければなりません。
さて,国試合格のためには,すべての科目で得点がなければなりません(問題数が少ない就労支援サービスと更生保護制度は2科目で1群)。
そのため,極端に難しい問題がそろった科目は0点になる恐れがあるために,そうならないように工夫して出題されています。
勉強した人は解ける
勉強が足りない人は解けない
理想の国試問題を作り上げて出題しているのです。
その基本は,
いわゆる一見さんは正解になりにくい
というものです。
しかしいつもそうだとは限りません。
一見さんでも正解になるときがあります。
消去法でその選択肢が残るような構成の問題です。
勉強をしっかりした人ではないと他の選択肢を消去できないので,難しい問題となります。
それでは今日の問題です。
第31回・問題94 日本のソーシャルワークの発展に寄与した人物に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 仲村優一は,著書『グループ・ワーク小團指導入門』において,アメリカのグループワーク論の大要を著した。
2 竹内愛二は,著書『社會事業と方面委員制度』において,ドイツのエルバーフェルト制度を基に方面委員制度を考案した。
3 永井三郎は,著書『ケース・ウォークの理論と實際』において,アメリカの援助技術について論じた。
4 小河滋次郎は,論文「公的扶助とケースワーク」において,公的扶助に即したケースワークの必要性を示した。
5 三好豊太郎は,論文「『ケースウォーク』としての人事相談事業」において,ケースワークを社会事業の技術として位置づけた。
出題回数を確認しましょう。(旧カリキュラム時代も含む)
仲村優一 6回
竹内愛二 7回
永井三郎 一見さん
小河滋次郎 9回
三好豊太郎 一見さん
一般的には,永井三郎と三好豊太郎は,正解になりにくいものです。
それでは解説です。
1 仲村優一は,著書『グループ・ワーク小團指導入門』において,アメリカのグループワーク論の大要を著した。
これは間違いです。
仲村先生は,日本社会事業大学の教授などを務められた方で,2015年に亡くなりました。
1950年代には,日本福祉大学教授だった岸勇先生と,公的扶助とケースワークの関係をめぐって「仲村・岸論争」が繰り広げられました。
岸先生は,公的扶助とケースワークは分離させるべき,仲村先生は,公的扶助とケースワークは一体化して行うべきというのが論争のポイントです。
仲村先生の功績はそれこそありますが,「仲村・岸論争」はこれからも語り継がれていくものとなるでしょう。
ということで,
論文「公的扶助とケースワーク」において,公的扶助に即したケースワークの必要性を示した。
これが仲村先生についての記述です。
2 竹内愛二は,著書『社會事業と方面委員制度』において,ドイツのエルバーフェルト制度を基に方面委員制度を考案した。
これも間違いです。
竹内先生は第30回に引き続き,2年連続での出題となりました。
竹内先生は,日本に初めてケースワークを紹介したことで知られます
ということで
著書『ケース・ウォークの理論と實際』において,アメリカの援助技術について論じた。
これが竹内先生についての記述です。
3 永井三郎は,著書『ケース・ウォークの理論と實際』において,アメリカの援助技術について論じた。
これも間違いです。
永井三郎という人は,何をした人か分からなくても,この選択肢の内容は竹内先生のことを述べたものなので消去することができます。
4 小河滋次郎は,論文「公的扶助とケースワーク」において,公的扶助に即したケースワークの必要性を示した。
これも間違いです。
小河滋次郎と言えば,大阪府の方面委員制度を創設した人として知られます。
ということで
著書『社會事業と方面委員制度』において,ドイツのエルバーフェルト制度を基に方面委員制度を考案した。
これが小河滋次郎についての記述です。
5 三好豊太郎は,論文「『ケースウォーク』としての人事相談事業」において,ケースワークを社会事業の技術として位置づけた。
これが正解です。
三好豊太郎の実績を知らなくても,消去法でこれが残ります。
<今日の一言>
今日の問題は,かなり難易度の高い問題です。
三好豊太郎を知っていた受験生はほとんどいなかったのではないでしょうか。
それでもあえて正解選択肢として配置したのは,この問題の脇を固める常連さんの存在があったからです。
特に正解するための決め手となったのは,仲村先生と竹内先生です。
正解となった三好豊太郎を知らなくても正解できる人とできな人が生じるのは,こういったところに要因があるのです。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...