社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」に規定された国家資格です。
介護福祉士は「介護を行う人である」と誰もが分かります。
しかし,一般の人に聞いたら,
そんな資格があるんだ
とか
名前は聞いたことがあるけれど,何をする人なのかまでは分からない
といった答えが返ってくるのではないでしょうか。
「知る人ぞ知る」といった資格なのかもしれません。
第30回,第31回と2回続けて2,000人ずつ受験者が減っているのが,とても気になるところです。
社会人ルートで社会福祉士を目指す人の基礎資格は,ケアマネジャーが最も多いと思われます。
ケアマネジャーの受験者も減ってきているので,将来的に社会福祉士を目指す人も減るのではないか,ということも懸念されるところです。
社会福祉士及び介護福祉士法で,社会福祉士は以下のように定義されています。
「社会福祉士」とは,社会福祉士の名称を用いて,専門的知識及び技術をもって,身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ,助言,指導,福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。
社会福祉士は,福祉が必要な人への相談援助,福祉サービス関係者等との連絡・調整などを行う者である,ということが分かります。
これが今日の問いの答えです。
専門職でなくても,相談・助言等は行うでしょう。
専門職が行う相談援助とどこが違うのでしょうか?
そのヒントは,「ソーシャルワークのグローバル定義」にあります。
それはまたの機会に紹介したいと思います。
さて今日の問題です。
第31回・問題91 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 相談援助に関する知識と技能の向上に努めなければならない。
2 診療の補助として喀痰吸引業務を行うことができる。
3 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析することを業とする。
4 資格更新のため所定の講習を受講しなければならない。
5 相談援助の業務を独占的に行う。
またまたおなじみのものが出題されましたね。
今までは,精神保健福祉士に絡めた問題でしたが,今回は目新しいものが含まれています。
それでは解説です。
1 相談援助に関する知識と技能の向上に努めなければならない。
これが正解です。
社会福祉士の責務の一つの「資質向上の責務」です。
2 診療の補助として喀痰吸引業務を行うことができる。
これは間違いです。
平成28年以降の国試に合格した介護福祉士は,医師の指示のもとで,喀痰吸引業務が行えるようになりました。
貴重な資格である社会福祉主事任用資格が取得できた介護福祉士養成校もあったのですが,カリキュラムに「医療的ケア」が含まれたために,社会福祉主事の養成をやめてしまった養成校が多くなったのは,とても残念に思います。
カリキュラムがパンパンになってしまうので致し方ないことなのでしょう。
3 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析することを業とする。
これも間違いです。
この規定があるのは「公認心理師」です。
この資格は,心理系の人にとって念願の国家資格です。
2018年に第1回の国試が実施されたばかりのホカホカの新資格です。
今後は,福祉現場で連携を取ることも出てくることでしょう。
4 資格更新のため所定の講習を受講しなければならない。
これも間違いです。
毎回出題されていますが,国家資格に資格更新のために講習の受講が必要なものは存在しません。
5 相談援助の業務を独占的に行う。
これも間違いです。
社会福祉士は,名称独占の資格ですが,業務独占の資格ではありません。
<今日の一言>
増加する外国人,ひきこもり,そして児童虐待など,新しい社会問題はどんどん発生します。
こういった問題は,単一の福祉ニーズではなく,様々なものが複雑に絡み合って発生します。そのため,問題解決のために多職種がかかわることになるでしょう。
社会福祉士は,相談援助の専門職であると同時に,福祉サービス関係者等の連絡・調整を行う専門職でもあります。
転職することがなくても,現在の職場でも,社会福祉士として学んだことを活かせる場面は必ずあります。
時代がようやく資格に追いついてきたと言えるのではないでしょうか。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...