社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」に規定された国家資格です。
介護福祉士は「介護を行う人である」と誰もが分かります。
しかし,一般の人に聞いたら,
そんな資格があるんだ
とか
名前は聞いたことがあるけれど,何をする人なのかまでは分からない
といった答えが返ってくるのではないでしょうか。
「知る人ぞ知る」といった資格なのかもしれません。
第30回,第31回と2回続けて2,000人ずつ受験者が減っているのが,とても気になるところです。
社会人ルートで社会福祉士を目指す人の基礎資格は,ケアマネジャーが最も多いと思われます。
ケアマネジャーの受験者も減ってきているので,将来的に社会福祉士を目指す人も減るのではないか,ということも懸念されるところです。
社会福祉士及び介護福祉士法で,社会福祉士は以下のように定義されています。
「社会福祉士」とは,社会福祉士の名称を用いて,専門的知識及び技術をもって,身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ,助言,指導,福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。
社会福祉士は,福祉が必要な人への相談援助,福祉サービス関係者等との連絡・調整などを行う者である,ということが分かります。
これが今日の問いの答えです。
専門職でなくても,相談・助言等は行うでしょう。
専門職が行う相談援助とどこが違うのでしょうか?
そのヒントは,「ソーシャルワークのグローバル定義」にあります。
それはまたの機会に紹介したいと思います。
さて今日の問題です。
第31回・問題91 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 相談援助に関する知識と技能の向上に努めなければならない。
2 診療の補助として喀痰吸引業務を行うことができる。
3 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析することを業とする。
4 資格更新のため所定の講習を受講しなければならない。
5 相談援助の業務を独占的に行う。
またまたおなじみのものが出題されましたね。
今までは,精神保健福祉士に絡めた問題でしたが,今回は目新しいものが含まれています。
それでは解説です。
1 相談援助に関する知識と技能の向上に努めなければならない。
これが正解です。
社会福祉士の責務の一つの「資質向上の責務」です。
2 診療の補助として喀痰吸引業務を行うことができる。
これは間違いです。
平成28年以降の国試に合格した介護福祉士は,医師の指示のもとで,喀痰吸引業務が行えるようになりました。
貴重な資格である社会福祉主事任用資格が取得できた介護福祉士養成校もあったのですが,カリキュラムに「医療的ケア」が含まれたために,社会福祉主事の養成をやめてしまった養成校が多くなったのは,とても残念に思います。
カリキュラムがパンパンになってしまうので致し方ないことなのでしょう。
3 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析することを業とする。
これも間違いです。
この規定があるのは「公認心理師」です。
この資格は,心理系の人にとって念願の国家資格です。
2018年に第1回の国試が実施されたばかりのホカホカの新資格です。
今後は,福祉現場で連携を取ることも出てくることでしょう。
4 資格更新のため所定の講習を受講しなければならない。
これも間違いです。
毎回出題されていますが,国家資格に資格更新のために講習の受講が必要なものは存在しません。
5 相談援助の業務を独占的に行う。
これも間違いです。
社会福祉士は,名称独占の資格ですが,業務独占の資格ではありません。
<今日の一言>
増加する外国人,ひきこもり,そして児童虐待など,新しい社会問題はどんどん発生します。
こういった問題は,単一の福祉ニーズではなく,様々なものが複雑に絡み合って発生します。そのため,問題解決のために多職種がかかわることになるでしょう。
社会福祉士は,相談援助の専門職であると同時に,福祉サービス関係者等の連絡・調整を行う専門職でもあります。
転職することがなくても,現在の職場でも,社会福祉士として学んだことを活かせる場面は必ずあります。
時代がようやく資格に追いついてきたと言えるのではないでしょうか。
最新の記事
身体障害者福祉法
今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。 身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。 成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。 1949 年当時 現在 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。 身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。 成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。 1949 年当時 現在 ...
-
まずは戦後の社会保障制度の変遷を考えてみたいと思います。 昭和 20 年代 は,国民全体が貧しく,救貧の時代です。救貧の中心的制度は,公的扶助です。 昭和 30 年代 に入ると,高度経済成長の時代になり,防貧の時代になります。防貧の中心的制度は,社会保険で...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...