2019年3月27日水曜日

ソーシャルワークと制度の関係性

社会福祉は今日,さまざまな制度が組み合わされて展開されています。
ソーシャルワークは,ややもすると制度の中で展開されがちなのではないでしょうか。

ソーシャルワークの源流であるCOSもセツルメントも,もともと制度の枠の外の活動です。

制度とソーシャルワークの関係性は,忘れてはならないことでしょう。

ソーシャルワークが制度を利用するのはよいですが,ソーシャルワークが制度に利用されることがあってはならないと考えます。

「相談援助の基盤と専門職」は,そういったことを考える科目でもあります。

社会福祉士=ソーシャルワーカーではありませんが,社会福祉士がソーシャルワーカーであるためには,制度を学ぶだけではなく,この科目もしっかり押さえたいところです。

戦後,生活保護とケースワークの関係をめぐって,「仲村・岸論争」が展開されたことがあります。

多くの人が熱い思いを抱いていた時代です。

次回は,この辺りを深めてみたいと思います。

最新の記事

キャプランによる予防の概念

  人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。   今日では,広くさまざまな分野で用いられています。   予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...

過去一週間でよく読まれている記事