社会福祉士は,社会福祉士及び介護福祉士法に規定された国家資格です。
社会福祉士=ソーシャルワーカー
ではありません。
しかし,社会福祉士がソーシャルワーカーであると仮定するなら
ソーシャルワークの発展過程は知らなければなりません。
発展過程を学ぶことは,実務には直結しないかもしれません。
しかし,ソーシャルワーカーが専門職であるためには,ソーシャルワーカーとしての独自文化があることが必要です。
文化はすぐできるものではありません。
時間をかけて醸成されるものでしょう。
発展過程を学ぶことは,ソーシャルワーカーが専門職であるために必要です。
専門職同士が了解し合える文化の一つがソーシャルワークの歴史だと考えます。
実務に関係ないから,歴史は学ぶ必要はない
と考えるなら,専門職であることを放棄しています。
それでは今日の問題です。
第22回・問題86 ソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 慈善組織協会は,慈善活動による救済の偏りを防止するために設立され,貧困の原因を社会の構造に求めて,貧困者に対する救済を社会の義務ととらえていた。
2 セツルメント運動は,大学生たちが貧困地区に住み込むことによって展開され,貧困からの脱出に向けて,勤勉と節制を重視する道徳主義を理念とした。
3 YMCAは,キリスト教の信仰を深める青年運動として始められ,個別面接を繰り返すことによって,心理的な側面を重視した面接技法の体系化を進めた。
4 リッチモンド(Richmond,M.)の提案に基づいて,ニューヨークで6週間に及ぶ博愛事業に関する講習会が初めて開催され,専門教育へと発展していった。
5 フレックスナー(Flexner,A.)によって「ソーシャルワークはすでに専門職である」と結論づけられ,専門性が社会的に認知されるきっかけとなった。
古い出来事を学んで何になるのか
と思う人もいるかもしれません。
しかし,過去の連続で現在があります。
積み重ねてきた知恵,実践は,現在も生かせることはたくさんあります。
ゼロからスタートするよりも,そういったものを参考にしながら,独自に考えていったほうがより深まるということもあります。
その領域の歴史は,その領域の人の共通財産と言えるでしょう。
それでは,一緒に発展過程を学んでいきましょう。
1 慈善組織協会は,慈善活動による救済の偏りを防止するために設立され,貧困の原因を社会の構造に求めて,貧困者に対する救済を社会の義務ととらえていた。
これから何度も慈善組織協会(COS)は目にすることがあるでしょう。
少しずつ理解を深めてほしいと思います。
古典的な福祉ニーズは,貧困です。
特に,産業化(工業化)が進展することにより,生産するための資産をもつ資本家と資産を持たない労働者が生まれていきます。
現在は,多くの法制度で労働者が保護されていますが,国はできるだけ国民生活にかかわらない古典的な自由主義が支配していた時代があります。
自由は,市民が勝ち取った権利だからです。
現代では,福祉国家が形成されているので,国民生活を守るのが国の役割という意識が普通でしょう。
福祉国家も過去の学びから出来上がったものです。
COSは,問題文にあるように,慈善活動による救済の偏りを防止するために設立されたものです。
イギリスでは地区訪問員,アメリカでは友愛訪問員と呼ばれた訪問活動が,ケースワークに発展し,またアウトリーチの原型でもあります。
しかしこの時代は,貧困に陥る原因は,個人の問題だと捉えていました。
貧困の原因が社会構造にあることが明らかにされていくのは,ブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査がきっかけです。
まだまだ先の出来事です。
2 セツルメント運動は,大学生たちが貧困地区に住み込むことによって展開され,貧困からの脱出に向けて,勤勉と節制を重視する道徳主義を理念とした。
これも間違いです。
COSは,貧困の原因は,個人の問題だと捉えていました。
セツルメントは,貧困は社会問題だと捉えていました。
セツルメントは移住を意味しています。知識階級が貧困地区に移住し,貧困者とともに生活することで,問題の解決を目指しました。貧困からの脱出に必要なのは,教育と環境です。それは今も昔も変わりません。
そのために,日本では,生活困窮者自立支援法に基づいて,学習支援事業が行われています。
3 YMCAは,キリスト教の信仰を深める青年運動として始められ,個別面接を繰り返すことによって,心理的な側面を重視した面接技法の体系化を進めた。
これも間違いです。
個別面接を繰り返すことによって,心理的な側面を重視した面接技法の体系化を進めたのはCOSです。これがケースワークの発展につながっていきます。
YMCAは,グループワークの源流となった活動です。
4 リッチモンド(Richmond,M.)の提案に基づいて,ニューヨークで6週間に及ぶ博愛事業に関する講習会が初めて開催され,専門教育へと発展していった。
これが正解です。
リッチモンドは,アメリカCOSの活動にかかわり,ケースワークを理論化します。
その功績で,ケースワークの母と呼ばれます。
リッチモンドは,ケースワークを
人と環境の間を,個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる諸過程である
と定義しています。
「意識的に」とは,「意図的に」を意味し,ケースワークの科学性を追求していきます。
リッチモンドは,環境を強く意識していたことをよく覚えておいてください。
5 フレックスナー(Flexner,A.)によって「ソーシャルワークはすでに専門職である」と結論づけられ,専門性が社会的に認知されるきっかけとなった。
これも間違いです。
ソーシャルワークの専門職性に言及したものとして,次の2つが国試で出題されます。
ソーシャルワーカーはいまだ専門職ではない(1915年)
フレックスナーが述べたものです。
その理由は,専門職に共通の条件がないことです。
ソーシャルワークは既に専門職である(1957年)
グリーンウッドが述べたものです。
その理由は,次のものが備わっていることが専門職の条件であり,ソーシャルワーカーには,専門職であると結論づけました。
・体系的理論
・専門職的権威
・社会的承認
・倫理綱領
・専門職的副次文化
フレックスナーからグリーンウッドまで実に40年もの歳月が流れています。
そしてようやくソーシャルワークが専門職となったのです。
<今日の一言>
副次文化は,サブカルチャーの訳語です。
現代のサブカルチャーは,サブカルと略されてアニメやマンガ本を指すことが多いですが,もともとの意味は,主流文化に対するものです。
ソーシャルワークの主流文化は,ソーシャルワーク技術の研鑽など。
副次文化は,権利擁護の意識などでしょう。
その下支えとなるものの一つが歴史ではないでしょうか。
最新の記事
成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合
成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合とは,成年被後見人が所有するものを成年後見人が購入する場合などです。 この場合,一方が有利だと,もう一方は不利になります。 任意後見制度の場合は,任意後見監督人が選任されているので,利益相反する場合には,任意後見監督人が本人を代表します...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
社会理論と社会システムでは,人名を覚えなければならないのでいやだな,と思う人が多いと思います。 そのため,私たちチームfukufuku21は,人名を深めてみた結果,現行カリキュラムで出題された29名中,2回以上出題された5名(2回以上出題されたのは7名だが,2名はほかの科目で...
-
社会学の伝統的な研究領域の一つには,社会変動があります。 社会変動とは,社会の様子がどのように変わっていくかを示すものです。 ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ 軍事型社会から産業型社会へ などです。 さて,今回のテーマは,属性主義と業績主義です。 属性主義 とは,自分の出自な...
-
今回は,資源の配分における「貢献原則」と「ニーズ原則(必要原則)」を取り上げたいと思います。 貢献原則 は,多く貢献した人に多くの資源を配分する原則です。 ニーズ原則(必要原則) は,必要としている人に資源を配分する原則です。 貢献原則は,社会保険,特に厚生年金がその代表 です。...