2019年3月28日木曜日

ソーシャルワークと制度~仲村・岸論争から~

戦後日本は,日本国憲法をもとに新たなスタートを切りました。

昭和という時代は,起伏の大きかったと言えます。
社会保障制度は,戦前に多くの制度ができています。

救貧制度もその一つです。

日本国憲法をもとにして,現行の生活保護制度が出来上がりました。

法の目的は,最低限度の生活保障と自立の助長です。

ソーシャルワークが制度に対してどのようにコミットすべきか,重要な課題です。

仲村・岸論争が繰り広げられたのは,昭和30年代の前半です。

当時日本社会事業大学助教授だった仲村優一先生が,「公的扶助とケースワーク」という論文を発表しました。

ケースワークは公的扶助に即したものである,という考え方です。

つまり,公的扶助はケースワークを行うための手段である,というものです。

とても重要だと思いませんか?

制度の中にケースワークがあるのではなく,ケースワークを行うために公的扶助を利用するという考え方です。

それに対して,当時日本福祉大学教授だった岸勇先生は,

公的扶助とケースワークを分離させるべきだと主張しました。


これが「仲村・岸論争」です。

論争の是非はまた次の機会にすることにします。

重要なことは,ケースワークがどうあるべきなのかを熱い情熱を燃やして考えたことです。

制度に使われるソーシャルワーカーでなく,制度を利用できるソーシャルワーカーでありたいものです。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事