2019年3月25日月曜日

日本のソーシャルワークの発展に寄与した人たち

ソーシャルワークは,イギリスで生まれて,アメリカで発展していきました。

そういったことから,今日では,西洋中心主義が批判されて,「ソーシャルワークのグローバル定義」(2014)では,「地域・民族固有の知を基盤として,人やさまざまな構造に働きかける」と示されています。

さて,日本にも日本独自の「知」があります。

近年の国試では,そこを確認するかのような出題が見られます。

まるで,旧カリキュラム時代の「社会福祉原論」の問題を見ているかのようです。


それでは,早速今日の問題です。

第30回・問題93 日本の社会福祉の発展に寄与した人物に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 石井十次は,医療ソーシャルワーカーとして実践に携わった。

2 浅賀ふさは,北海道家庭学校を創設し,感化教育を実践した。

3 岡村重夫は,社会関係の主体的側面に焦点を当てた社会福祉固有の視点と領域を提起した。

4 留岡幸助は,ケースワーク技術や援助プロセスにおける理論を発展させた。

5 竹内愛二は,「無制限主義」を掲げ,孤児を救済する民間社会事業を展開した。


人名が苦手だと思う人は,いやな感じがする問題でしょう。

しかし,ちゃんと覚えた人は,正解できることでしょう。

それでは,解説です。


1 石井十次は,医療ソーシャルワーカーとして実践に携わった。


これは間違いです。

石井十次は,岡山孤児院を設立した人です。

石井十次は,31回実施された国試で,10回も出題された実績のある超常連さんです。


2 浅賀ふさは,北海道家庭学校を創設し,感化教育を実践した。


これも間違いです。

浅賀ふさは,医療ソーシャルワーカー(MSW)として実践に携わりました。

日本のMSWの第一人者です。

浅賀ふさは,今まで4回出題実績があります。十分常連さんと言えるでしょう。


3 岡村重夫は,社会関係の主体的側面に焦点を当てた社会福祉固有の視点と領域を提起した。


これが正解です。

岡村先生は,大阪市立大学や関西学院大学などで教授を務められた方です。

社会福祉固有の視点として,社会関係の主体的側面に焦点を当てました。社会関係とは個人と社会制度の関係性を指しています。

個人側からの視点は「社会関係の主体的側面」,制度側からの視点は「社会関係の客体的側面」です。

社会関係の主体的側面に働きかけるのが社会福祉固有の視点,つまり専門ソーシャルワークだということになります。

岡村先生は,12回も出題されている超常連さんです。


4 留岡幸助は,ケースワーク技術や援助プロセスにおける理論を発展させた。


これは間違いです。

留岡幸助は,家庭学校を創設した人です。

今まで12回も出題された超常連さんです。

ケースワーク技術や援助プロセスにおける理論を発展させたのは,この5人の中では,竹内愛二だと言えるでしょう。

竹内先生は,同志社大学や関西学院大学などで教授を務められた方です。竹内先生は,日本に初めてケースワーク理論を持ち込んだ人として知られます。

竹内先生は,今まで7回も出題されている超常連さんです。


5 竹内愛二は,「無制限主義」を掲げ,孤児を救済する民間社会事業を展開した。


これも間違いです。

「無制限主義」を掲げ,孤児を救済する民間社会事業を展開したのは,岡山孤児院の石井十次です。

「無制限主義」とは,無制限に孤児を収容するという意味で,最大時では,1,200名の孤児を収容していたそうです。


<今日の一言>

「現代社会と福祉」は,旧カリキュラムの「社会福祉原論」の流れをくむ科目ですが,旧カリ時代と異なるのは,福祉政策が中心となっていることです。

そのため,旧カリ時代にはよく出題されていた岡村先生や竹内先生は出題する場面がなくなってしまいました。

超常連さんの割りにはあまり見たことがないのは,そういう理由です。

その代わりに,「相談援助の基盤と専門職」で出題してきました。

今日の問題で取り上げた問題を足掛かりにして,第31回の問題が作られています。

そういう意味では,この2つの問題はセットだと言えるでしょう。

「相談援助の基盤と専門職」は,社会福祉士を目指す人にとって重要な科目ですが,これからますます重要度が上がっていくことを予感させるような出題だと言えるでしょう。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事