国試に合格された方はおめでとうございます。
合格は努力の結果です。
社会福祉士の国試は出題範囲が広いため,知っていたところがたまたま出た,ヤマを張っていたところが的中した,といった運で合格できるものではありません。
努力した結果としての合格です。
決して運ではありません。
合格された方へのお願い
運が良かったから自分は合格した
といったことは絶対に言わないようにしてください。
そう思うと達成動機の低い人になってしまいます。
そして何より,国試の価値を下げてしまいます。
「運が良くて・・・」と言うのは,照れもあるでしょう。
確かに運も味方してくれるでしょう。
しかし,その運は,自分が切り開いたものです。
決して誰かが与えてくれたものではありません。
努力の結果,合格したのだ
こう思うと達成動機の高い人になります。
堂々とこう言ってください。
そしてこれから社会福祉士を目指す人に正しい努力を伝えていただきたいと思います。
過去3年間の過去問を3回解けば合格できる試験ではないことは,合格した多くの人が知っています。
ぜひ
私は,努力したから合格した
と言ってください。
チームfukufuku21からのお願いです。
合格基準点が下がったから合格したのではありません。
合格する実力をもって国家試験に臨んだからこそ合格できたのです。
残念ながら,合格できなかった方は,ちょっとだけ点数が足りなかっただけです。
この学習部屋に訪れていただいている多くの人は,知識量は合格した人とそれほど変わらなかったと思います。
今回の国試では努力は実りませんでしたが,努力は必ず次回に実ります。
今の国試は正しい努力をした人は合格できる問題となっています。
今はとても悔しいと思いますが,受験した時の思考を覚えている間に,必ず振り返りしましょう。
その結果として,いくつも残念なことが見つかるかもしれません。
例えば
最初に選んだ答えを変えたために間違った
問題を読み間違った
などです。
その現実を知ることは,とても辛いことかもしれません。
振り返りを行っても同じ問題は出題されないので無駄だと思うかもしれません。
しかし
最初に選んだ答えを変えたために間違った
問題を読み間違った
といった傾向は,必ず次回も起きます。
確実な知識をつけることは大切ですが,正解できるための思考のプロセスを身につけることも意識すると確実に得点力はアップします。
辛い思いは,努力した証拠です。
第31回の国試結果の特徴は,複数回受験された方の合格率があまり高くないことが挙げられます。
第30回国試の悪い影響が出たように思います。
というのは,第30回の合格基準点が99点になってしまったことで,そんな難しい試験は合格できない,と思ってしまいませんでしたか?
国試の合格基準点は,国試問題の難易度によって補正されます。
合格率の調整も行われるので単純ではないですが,
第30回国試で99点だった人も第31回国試で89点だった人も実力は一緒です。
国試の合格基準は6割程度なので,勉強する内容が変わることはありません。
合格基準点が上下するとそれに振り回されがちになりますが,それは点数を絶対値として見ているためです。
難易度で補正されなかったら,受験生はものすごく不利になります。
慎重に出題したつもりでも,意図通りにならなかった場合,特に難しくなってしまった場合,合格するのはとても難しくなってしまうからです。
振り返りの方法は次回から詳しくお伝えします。
ご期待ください。
<今日の一言>
第31回国試の結果
合格率 28.9% 合格基準点 89点
試験センターが理想とするのは,合格率30%,合格基準点90点だと推測しています。
第26回以降は,それにチャレンジしてきた歴史です。
合格基準点が公表された第15回以降,第31回国試が最もそれに近い数値です。
ようやくその着地点を見つけることができたのではないでしょうか。
次のカリキュラム改正はいつのことになるのかは,現在のところまったくわかりません。
しかし,そこに向けた国試データの準備は,どんどん進んでいます。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...