インターネットが一般的に使われるようになったのは,1990年代のことです。
その当時,今と違って通信するのに電話料金がかかっていました。
常時接続の定額料金のサービスができたのはそのあとです。
それから20年が経ち,今は手軽にインターネットが使える時代になりました。
インターネットに多くの人が利用することで,膨大なデータが蓄積されています。
それらは「ビッグデータ」と呼ばれます。
ビッグデータを分析する市場調査の技術を持って活用しているグーグルのような企業もあります。
社会調査に活用するためには,まだまだ課題はありますが,活用しないのはもったいないと言えます。
ビッグデータから,量的データ及び質的データの収集ができるからです。
それでは今日の問題です。
第28回・問題90 社会調査におけるコンピューターやインターネットの活用に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。
1 インターネット調査は,調査対象がインターネット利用者に限定されるため,目標母集団に照らして,調査漏れが生じやすい。
2 発言の当事者を特定できないインターネット上の掲示板の書き込みは,社会調査の分析対象として活用することができない。
3 国勢調査では,インターネットで回答することができない。
4 調査票調査の自由回答や介護記録の記述など大量の文字データの分析には,コンピューターを活用することができない。
5 国の統計データについては一つに集約されたポータルサイトが整備されている。
たった3年前の出題ですが,問題の作り方が荒いと感じます。
現在だとおそらく修正して出題されるでしょう。
それはさておき,解説です。
1 インターネット調査は,調査対象がインターネット利用者に限定されるため,目標母集団に照らして,調査漏れが生じやすい。
これは正解です。
第24回国試でも正解になったように,インターネットを使った社会調査では,母集団を代表するデータを収集するのは困難です。
インターネットにアクセスすることができる人は20年前よりも確実に増えていますが,それでも全員がアクセスできるほどではありません。
2 発言の当事者を特定できないインターネット上の掲示板の書き込みは,社会調査の分析対象として活用することができない。
これは間違いです。
掲示板の書き込みは,社会調査の分析対象として有効です。
どんなニュースに飛びついて,どんな反応をするのかが分析できます。
例えば,北朝鮮とアメリカのトップ会談について,報道されたニュースの後に国民がどのような反応を示したのか,といった分析ができます。
社会心理学,あるいは心理社会学などの研究領域にとって,掲示板の書き込みは重要な情報であふれています。
3 国勢調査では,インターネットで回答することができない。
これも間違いです。
国勢調査は,1920年に第一回調査が実施されて,10年ごとに大規模調査,その中間に調査が実施されています。
2015年の簡易調査は,インターネットでの回答を導入した記念すべき国勢調査となりました。
留置調査とインターネットを併用することで,全数調査を確保しています。
4 調査票調査の自由回答や介護記録の記述など大量の文字データの分析には,コンピューターを活用することができない。
これも間違いです。
第24回と第26回に出題されたように,文字データ(テキストデータ)を分析する「テキストマイニング」という分析方法があります。
たとえば,認知症の人の介護記録をテキストマイニングで分析することで,BPSDの要因などが明らかになる可能性をもっています。
ヒヤリハットなどのインシデントレポートでは,どのような場面でどんなことが発生しやすいのかも分析してくれます。
これらを手作業で行えばかなり手間がかかりますが,テキストマイニングのコンピューターソフトを使うことで楽に,しかも見落としてしまいそうなものも見えてくる可能性があります。
ただし,調べる単語に区切るのはコンピューターでは行ってくれないので,自分で行わなければなりません。今後はAIによって,それさえも自動化される時代がやってくるかもしれません。
5 国の統計データについては一つに集約されたポータルサイトが整備されている。
これは正解です。
総務省統計局にポータルサイトが整備されています。
総務省のポータルサイト
https://www.stat.go.jp/
「今日の問題の作り方が荒い」というのは,間違い選択肢はすべて「できない」となっています。
正解選択肢の2つはそれ以外です。
こういった作り方をすると,知識ではないもの,つまり「勘」が良い人は解けてしまう可能性が出てきてしまいます。
勉強せずとも勘の良い人が合格してしまうような資格試験は避けなければなりません。
それにもかかわらず,第31回国試では,またまた表現にばらつきが出てきています。
表現をそろえながら,正解選択肢と間違い選択肢を作るのは,とても難しいということなのでしょう。
勉強した人が,さらに得点力を高めるためには,こういったところにも着目しながら,国試に取り組むと良いと思います。
<今日の一言>
「統計は国家なり」という言葉があるように,統計は様々な意思決定を行うのに,極めて重要です。
現在は,厚生労働省が実施している基幹統計の信ぴょう性が疑問視されています。
本来は,全数調査で行わなければならないものを標本調査で実施していた問題です。
精度の高い無作為抽出を行えば,それほど母集団とずれなかったと思います。
厚生労働省は,国家予算の30%を使っている最も大きな省庁です。
再発防止のために,なぜそのようなことが起きたのか,関係者のメールや記録などをテキストマイニングで分析すると,その理由が明らかになります。そんなことはしないと思いますが・・・
インターネットはこれからもますます発展していくでしょう。
5年後,10年後にどのように発展しているのかとても楽しみです。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...