ソーシャルワークは,ケースワークは慈善組織協会(COS),グループワークはセツルメントの活動に源流があります。
そのうち,ケースワークは,リッチモンドによって科学性が導入され,発展していきます。
リッチモンドは,ソーシャル・ケース・ワークは「人と環境の間を,個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる諸過程である」と定義づけています。
その後,フロイトの精神分析理論に影響を受けた診断主義ケースワーク,ランクの意志心理学に影響を受けた機能主義ケースワークとして,さらに発展していきます。
1950~60年代には,黒人や移民など新しい社会的問題が発生しますが,ソーシャルワークは,個人的問題の解決に傾倒していたために,それらの問題に対応できていないと批判を受けることになります。
マイルズは「リッチモンドへ帰れ」,パールマンは「ケースワークは死んだ」と述べました。
そんな中,ソーシャルワークの新しい機能として,権利擁護(アドボカシー)が打ち出されてきます。
今日では,アドボカシーは,ソーシャルワークの重要な機能の一つですが,最初からあったわけではないのです。
現在は,過去の積み重ねでできています。
歴史を学ぶことは意義も確認できるので,ソーシャルワークのスキル向上にもつながることでしょう。
そんなことで,今回から数回に分けて,アドボカシーを学んでいきたいと思います。
それでは,早速今日の問題です。
第22回・問題88 アドボカシーに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者が自分の要求を表明できない場合に,援助者がそれを代弁する機能のことである。
2 援助者のロイヤリティが所属機関にあることから,その第一の目的は,所属機関を擁護することである。
3 援助者個人の関心に基づき,特定の人たちの権利を維持・向上するために,政策や法律の変革を求める働きかけのことである。
4 利用者と利害関係のある相手の主張に対し,援助者は利用者が妥協できるように交渉することである。
5 援助者の治療的アプローチによって,利用者が無気力であった自己を積極的な自己へと変容させる援助者の活動のことである。
それほど難しくはないですが,カタカナ語に弱い人は,面倒だと思うかもしれません。
しかし,起源を外国に持つソーシャルワークでは,外国語が多く使われています。
苦手とは思わないで,慣れていることが大切です。
それでは解説です。
1 利用者が自分の要求を表明できない場合に,援助者がそれを代弁する機能のことである。
これが正解です。
アドボカシーには,様々な方法がありますが,利用者が自分の要求を表明できない場合に,援助者がそれを代弁するのもアドボカシーです。
そのため,アドボカシーは,権利擁護,あるいは代弁と訳されます。
2 援助者のロイヤリティが所属機関にあることから,その第一の目的は,所属機関を擁護することである。
これは間違いです。
ロイヤリティという意味のわからないものがあるので,混乱しそうになる人もいるでしょう。
こういった場合は,
アドボカシーの第一の目的は,所属機関を擁護することである。
と読み替えるのが適切です。
これだと間違いだとわかりやすいですね。アドボカシーの目的は,クライエントの権利擁護に決まっています。
3 援助者個人の関心に基づき,特定の人たちの権利を維持・向上するために,政策や法律の変革を求める働きかけのことである。
これは間違いです。
特定の人たちの権利を維持・向上するために,政策や法律の変革を求める働きかけのことは「クラス・アドボカシー」といいますが,その目的は,あくまでも対象者の問題解決です。
援助者個人の関心に基づくものであってはなりません。
4 利用者と利害関係のある相手の主張に対し,援助者は利用者が妥協できるように交渉することである。
これも間違いです。
交渉は「ネゴシエーション」です。ネゴシエーションもアドボカシーの一つになると思いますが,交渉するのは,クライエントの権利擁護のためです。
利用者が妥協するのでは何のための交渉なのか意味がわからなくなります。
5 援助者の治療的アプローチによって,利用者が無気力であった自己を積極的な自己へと変容させる援助者の活動のことである。
これも間違いです。
治療的アプローチは,かつての診断主義ケースワーク,今日の行動変容アプローチや認知行動療法など,クライエントの変容を目指すものを意味していますが,アドボカシーとは言えません。
<今日の一言>
アドボカシーには,
特定の個人を対象とした「ケース・アドボカシー」
同じニーズを持つ集団に対する「クラス・アドボカシー」
があります。
アドボカシーのために,ソーシャルワークの専門的な知識や技能が用いられます
「相談援助の基盤と専門職」は難しい科目かもしれませんが,ソーシャルワーカーが専門職であるためには,しっかり学ことが必要です。
むしろ法制度などより優先しなければならない科目だと言えるでしょう。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...