社会福祉士は,社会福祉士及び介護福祉士法に規定される国家資格です。
同法では以下のようなものが規定されています。
誠実義務
その担当する者が個人の尊厳を保持し,自立した日常生活を営むことができるよう,常にその者の立場に立って,誠実にその業務を行わなければならない。
信用失墜行為の禁止
信用を傷つけるような行為をしてはならない。
秘密保持義務
正当な理由がなく,その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。社会福祉士でなくなった後においても,同様とする。
連携
その業務を行うに当たっては,その担当する者に,福祉サービス及びこれに関連する保健医療サービスその他のサービスが総合的かつ適切に提供されるよう,地域に即した創意と工夫を行いつつ,福祉サービス関係者等との連携を保たなければならない。
資質向上の責務
社会福祉を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため,相談援助等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない。
今日の問いである「社会福祉士の責務って何?」の答えは,
①誠実義務
②信用失墜行為の禁止
③秘密保持義務
④連携
⑤資質向上の責務
の5つです。
この後に,名称使用の制限が規定されています。
社会福祉士及び介護福祉士法に関する出題があるときは,必ずこれらを含めて出題されます。
これらの責務を果たさなかった場合に,社会福祉士及び介護福祉士法に罰則規定があるのは,秘密保持義務のみです。
秘密保持義務違反の場合の罰則
一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
信用失墜行為の禁止は,同法では罰則がありませんが,実際には名称剥奪等の処分がなされることもあります。しかし,社会福祉士及び介護福祉士法には,罰則は規定されていません。
それでは今日の問題です。
第29回・問題91 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 社会福祉士の名称使用は,登録後でなければならない。
2 業務を行うに当たっては,クライエントの主治医の指導を受けなければならない。
3 専門性の維持・向上を目的として,資格更新研修を受けなければならない。
4 所属する勤務先の立場を優先して業務を行わなければならない。
5 資質向上の責務として,相談援助に関わる後継者の教育指導に努めなければならない。
前回紹介した問題と重なっている内容もありますね。
出題ポイントが決まっているのが分かるでしょう。
「相談援助の基盤と専門職」は,19科目ある科目の中では,中心をなすものです。
国試で出題される内容は,決して簡単ではありません。
しかし,社会福祉士を目指す者としては,この科目は本当に重要です。
ぜひ得意になってほしいと思います。
この科目で0点なんて取ることがあってはなりません。
それでは解説です。
1 社会福祉士の名称使用は,登録後でなければならない。
これが正解です。
社会福祉士は,試験に合格した後,社会福祉士登録簿に登録しなければなりません。
合格通知が届いた後,すぐ手続きすれば,4月初旬には社会福祉士登録証が届きます。
そうすると念願の「社会福祉士」の名前を使うことができます。
2 業務を行うに当たっては,クライエントの主治医の指導を受けなければならない。
これは間違いです。
これと似た規定は精神保健福祉士にはありますが,社会福祉士にはこのような規定はありません。
精神保健福祉士法では,
精神保健福祉士は,その業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは,その指導を受けなければならない。
と規定されています。
社会福祉士は,その業務を行うに当たってクライエントに主治の医師があるときは,その指導を受けなければならない。
は間違いですが,
精神保健福祉士は,その業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは,その指導を受けなければならない。
は正解となります。
実際には,今までこのような引っ掛けは一度も出題されたことはありませんが,出題基準には,「精神保健福祉士法」も含まれているので,注意が必要です。
3 専門性の維持・向上を目的として,資格更新研修を受けなければならない。
これも間違いです。
社会福祉士を始めとして,国家資格には更新制のあるものはありません。
更新制のあるのは,民間資格か,都道府県知事などから交付される「免許」です。
4 所属する勤務先の立場を優先して業務を行わなければならない。
これも間違いです。
誠実義務として,
その担当する者が個人の尊厳を保持し,自立した日常生活を営むことができるよう,常にその者の立場に立って,誠実にその業務を行わなければならない。
と規定されています。
常にクライエントの立場に立って,誠実に業務を行う義務があります。
勤務先の立場が優先されることはありません。
5 資質向上の責務として,相談援助に関わる後継者の教育指導に努めなければならない。
これも間違いです。
資質向上の責務として,
社会福祉を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため,相談援助等に関する知識及び技能の向上に努めなければならない
と規定されています。
後継者の教育指導に努める責務はあるかもしれませんが,それは法で定められているものではありません。
「法に規定される」という問題なのに,法に規定されないものを選んでは当然のごとく間違いとなります。
結構やりがちでから気をつけなければなりません。
<今日の一言>
先に述べたように,「相談援助の基盤と専門職」は,19科目の中心をなす科目です。
バートレットは,ソーシャルワーク実践の共通基盤として「価値」「知識」「技術(介入)」を示しました。
この科目は,まさにソーシャルワーカーとしての「価値」「知識」を学ぶものです。
難しいものもたくさんありますが,避けてはだめです。
一年後には,得意科目になることを期待しています。
そして,社会福祉士になったあともずっと追い求めていきましょう。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...