2020年11月2日月曜日

感染症

今回は感染症を学びます。

 

感染症は,1999(平成11)年の感染症法によって規定されています。

 

種別

一類感染症

二類感染症

三類感染症

四類感染症

五類感染症

指定感染症

新感染症

 

一類が最も生命に危険があるもので,五類は生命にそれほど危険が高くないものです。

 

ただし,一類であっても,旧・伝染病の時の強制隔離といった措置はとられません。

 

新型コロナウイルス感染症は,五類です。

食中毒のO-157などは,三類に分類されています。

 

それでは,今日の問題です。

 

28回・問題6 食中毒に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 ノロウイルスに汚染された衣類の消毒には,アルコール消毒が有効である。

2 腸管出血性大腸菌O-157の感染予防には,食品の加熱処理が有効である。

3 黄色ブドウ球菌は,ベロ毒素を産生する。

4 食中毒の原因には,化学物質は含まれない。

5 アニサキス症は,冷凍処理では予防できない。

 

正解は,

2 腸管出血性大腸菌O-157の感染予防には,食品の加熱処理が有効である。

 

最近では,すっかり新型コロナでいっぱいなので,O-157の話題を聞くことが少ないですが,過熱が足りなかった食材から,感染したという報道があります。

 

ノロウイルスは,アルコール消毒でも有効ではないとは言えませんが,衣服についたものはアルコール消毒ではだめです。

 

ベロ毒素と言えばO-157です。

 

アニキサスは,虫なので冷凍は有効です。

最新の記事

キャプランによる予防の概念

  人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。   今日では,広くさまざまな分野で用いられています。   予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...

過去一週間でよく読まれている記事