今回は,エンパワメントアプローチを取り上げます。
アプローチ名 |
援助方法 |
影響を与えた主な理論 |
提唱者 |
エンパワメントアプローチ |
クライエントが抑圧された状況を認識して,潜在能力に気づいて,対処能力を高められるようにかかわる。 |
ソーシャルアクション |
ソロモン |
抑圧という言葉が使われていたら,エンパワメントアプローチかフェミニストアプローチです。
こういったポイントを見つけ出すことができれば,得点力はすごいことになります。
それでは,今日の問題です。
第30回・問題103 エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え,「状況の中の人間」という視点を重視する。
2 観察可能な行動として問題を捉え,行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。
3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し,現実を受け入れ再出発することを支援する。
4 クライエントが,自分の置かれている抑圧状況を認識し,潜在能力に気付き,対処能力を高めることに焦点を当てる。
5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し,その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。
この問題は,とてもセンスのあるものです。
すべての選択肢にうそはありません。
うそがいないのに,問題を成り立たせるというのは,勉強する立場にとっても,国試を受験する人にとっても,有難いものです。
1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え,「状況の中の人間」という視点を重視する。
→ 心理社会的アプローチ
2 観察可能な行動として問題を捉え,行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。
→ 行動変容アプローチ
3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し,現実を受け入れ再出発することを支援する。
→ 危機介入アプローチ
4 クライエントが,自分の置かれている抑圧状況を認識し,潜在能力に気付き,対処能力を高めることに焦点を当てる。
→ エンパワメントアプローチ
5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し,その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。
→ 機能的アプローチ
ということで,正解は選択肢4ということになります。