2021年7月1日木曜日

グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)

グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)は,今まで何度も取り上げて来ました。

 

それだけ出題頻度が高いということです。「よくわからない」で済ませるわけにはいきません。

以下,手順を紹介します。

 

グラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)

グレイザーとストラウスによって開発されたものです。



〈GTAの手順〉

インタビューや観察などで得られたものを文字化します。

そのポイントだと思われるものを書き出します。

似たようなものをまとめて,そのかたまりをコード化します。

それが「オープン・コーディング」です。

いくつかのかたまりをまたまとめていきます。そして,全体にタイトルをつけます。

それが一回目です。

もう一回,元のデータに戻って同じ作業を繰り返します。

そうすると,最初には気づかなかったものが見えてきます。

また繰り返します。

そうして,繰り返すうちに,これ以上新しいものが出てこなくなった状態を「理論的飽和」といいます。

グレイザーとストラウスは,共同してGTAを提唱しましたが,手法がちょっと違います。

ストラウス派は,まとまったものを再コード化する過程があり,それを軸足コーディングと呼びます。

作業の過程でもう少し深めてみたいところがあった場合は,新たにインタビューなどを行います。

GTAが,データの収集と分析を繰り返して,新しい理論を発見するものである,と言われるゆえんは,このようなプロセスを踏むからです。


GTAを使った例

あるスポーツの指導者にインタビューを行います。

その時の面接法は,構造化面接ではなく,多くの場合は,半構造化面接で行われます。

つまりいくつかの質問をした後に,自由に語ってもらいます。

それを録音して,後で書き起こします。

それを区切って書き出します。

それを似たようなものをまとめてコード化します。

例えば,「選手の調子が悪い時」といったようにタイトルをつける作業です。これがオープン・コーディングです。

KJ法は,書き出したものはすべて使うルールがありますが,GTAでは仲間に入れることができなかったものは,無理に使う必要はありません。
そしてまとめていきます。

一人の指導者ではデータが足りないので,他のスポーツの指導者にもインタビューを行います。

そして同じように作業を進めていきます。これ以上新しい概念が生まれてこないところまで何度も繰り返します。それが理論的飽和です。

さらに,別なスポーツの指導者にもインタビューを行います。

最終的なコンセプトとして,「指導者のあり方」というタイトルをつけます。

この作業を通して,指導者の指導方法という理論が生まれています。

やった~という感じですね。

GTAの手順が何となくでもわかっていただけましたか?

専門家から見ると,ちょっと違うよ,と思われるかもしれません。社会福祉士の国試のためには,この程度を理解しておけば十分です。

 

それでは,今日の問題です。

 

30回・問題90 質的調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 エスノメソドロジーの会話分析は,民族の文化を描きだす方法である。

2 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,分析を進めた結果としてこれ以上新しい概念やカテゴリーが出てこなくなった状態を,理論的飽和と呼ぶ。

3 非構造化面接とは,インタビューの質問項目をある程度計画しておき,話の流れに応じて柔軟に聞き取りをしていく方法である。

4 トライアンギュレーションとは,調査者と調査対象者が協力して行う調査方法である。

5 フォーカスグループインタビューとは,無作為に選ばれた調査対象者を集め,グループで聞き取りを行う方法である。

 

正解はすぐわかりますね?

 

逆に正解がわからないと消去法ではなかなか正解できないタイプの問題だと言えるでしょう。

 

それでは解説です。

 

1 エスノメソドロジーの会話分析は,民族の文化を描きだす方法である。

 

エスノメソドロジーの会話分析というのがよくわからないものです。

 

というか,エスノメソドロジーの会話分析ということば自体が存在するのかもあやしいです。

 

民族の文化を描きだす方法は,エスノグラフィです。

 

2 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,分析を進めた結果としてこれ以上新しい概念やカテゴリーが出てこなくなった状態を,理論的飽和と呼ぶ。

 

これが正解です。

 

GTAを少しでも学んだことのある人なら,「理論的飽和」は必ず聞いたことがあるはずです。

 

なぜなら,GTAでは,理論的飽和を目指して分析していくからです。

 

3 非構造化面接とは,インタビューの質問項目をある程度計画しておき,話の流れに応じて柔軟に聞き取りをしていく方法である。

 

インタビューの質問項目をある程度計画しておき,話の流れに応じて柔軟に聞き取りをしていく方法は,半構造化面接といいます。

 

半構造化面接はわかりにくいので,出題される時には,いつも引っ掛けです。

 

4 トライアンギュレーションとは,調査者と調査対象者が協力して行う調査方法である。

 

トライアンギュレーションは,調査の妥当性を高めるためにいくつかの研究手法を組み合わせて実施するものです。

 

5 フォーカスグループインタビューとは,無作為に選ばれた調査対象者を集め,グループで聞き取りを行う方法である。

 

フォーカスグループインタビューとは,ある特定の属性をもつ人に対して行う面接法です。

 

多くの場合,無作為ではなく,作為的にメンバーを選びます。


今回の前説で紹介した文章は,以下の記事で述べたものです。


KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチの手順

https://fukufuku21.blogspot.com/2019/02/blog-post_24.html


この記事では,KJ法も解説しているので,合わせて確認しておくとよいでしょう。

最新の記事

その分野の基本法をまず押さえよう!

  勉強にはいろいろなやり方がありますが,枝葉だけを見ていると見えるものも見えなくなってしまうものもあります。   法制度は,必然性があって出来上がるものです。   法制度を勉強する時には,必ずそれを押さえておくようにしましょう。   そうすれば,試験当日...

過去一週間でよく読まれている記事