2021年7月16日金曜日

インテーク(受理面接)

相談援助の過程で最も多く出題されるのは,インテークです。


初回面接は,クライエントにとって特別だからです。


初回面接と2回目の面接では,圧倒的に異なるのは,クライエントはワーカーのことを知らないということです。


知らない場所で知らない人に話すというのは,クライエントにとって日常ではありません。


そのことをよく理解して,面接に臨むワーカーは対応が大きく変わることでしょう。


それでは,今日の問題です。


第30回・問題104 相談緩助の過程におけるインテーク段階に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 クライエントの主訴を把握し,ソーシャルワーカーが所属する機関の機能について説明する。

2 クライエントの支援計画の策定のために,具体的なサービスを検討する。

3 クライエントの生活全般にわたり支援の効果を評価し,支援経過を確認する。

4 クライエントとその環境全般にわたる多様な情報を収集し,支援計画を作成する。

5 クライエントと共に支援の成果について話し合い,今後の生活目標を設定する。


簡単に見えるこのような問題でも。実際に正解するのは,簡単なことではありません。


なぜなら,国試には読み間違い,勘違い,早合点がつきものだからです。


それでは解説です。


1 クライエントの主訴を把握し,ソーシャルワーカーが所属する機関の機能について説明する。


→ これが正解です。


2 クライエントの支援計画の策定のために,具体的なサービスを検討する。


→ 初回面接で,具体的なサービスを検討するのは,早すぎます。これはプランニングでしょう。


3 クライエントの生活全般にわたり支援の効果を評価し,支援経過を確認する。


→ モニタリングです。


4 クライエントとその環境全般にわたる多様な情報を収集し,支援計画を作成する。


→ プランニングです。


5 クライエントと共に支援の成果について話し合い,今後の生活目標を設定する。


→ エバリュエーションです。


最新の記事

国際生活機能分類(ICF)の問題

   国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。   どちらにも対応できることが必要です。   ICFで用いられる用語の定義   健康状態 疾病,変調,傷害など ...

過去一週間でよく読まれている記事