社会資源は,フォーマルなものとインフォーマルなものに分類することができます。
フォーマルな社会資源 |
制度化されたもの。 例:介護保険サービス,障害福祉サービスなど。 |
インフォーマルな社会資源 |
制度化されていないもの。 例:家族,友人,地域住民,ボランティア,法人が提供する独自のサービスなど。 |
それでは,今日の問題です。
第30回・問題111 ソーシャルワークで活用されるインフォーマルな社会資源の特微に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 制度化されたサービスである。
2 利用者は,一定の手続と受給要件を満たす者に限られる。
3 利用者との私的な人間関係を通して,援助が提供される。
4 フォーマルな社会資源と比べ,提供されるサービスの継続性や安定性は高い。
5 フォーマルな社会資源と比べ,利用者の個別的な状況に対する融通性は乏しい。
奇をてらったものではありませんが,より具体的な知識の展開を求められる問題です。
うまいなぁ,と思います。
それでは,解説です。
1 制度化されたサービスである。
制度化サービスは,フォーマルな社会資源です。
2 利用者は,一定の手続と受給要件を満たす者に限られる。
利用者は,一定の手続と受給要件を満たす者に限られるのは,フォーマルな社会資源です。
3 利用者との私的な人間関係を通して,援助が提供される。
これが正解です。
利用者との私的な人間関係を通して,援助が提供されるのは,インフォーマルな社会資源です。
4 フォーマルな社会資源と比べ,提供されるサービスの継続性や安定性は高い。
インフォーマルな社会資源は,制度化されていないものです。人の自発性に任されるので,継続性や安定性はフォーマルな社会資源に比べると低くなります。
友人が亡くなったら,その資源はなくなってしまいます。
フォーマルな社会資源は,たとえその法人がなくなっても,代替する法人があります。
5 フォーマルな社会資源と比べ,利用者の個別的な状況に対する融通性は乏しい。
フォーマルな社会資源は,法的根拠などによって提供されるので,制度の範囲内での提供となります。
法令に反することを行うと指定が外される恐れさえあります。インフォーマルな社会資源は,そういった規制はありません。
<今日の一言>
今日の問題で,選択肢4,あるいは5を正解だと思った人は,頭を柔らかくする必要があります。
こんな問題でも受験者に差が生じます。点数が伸びないのは,決して難しい問題が解けないことではないのです。
国試に応用力は必要ないと思いますが,もし必要だとすれば,こういった問題を正解できる柔らかな頭でしょう。それが社会福祉士に求められるからです。
合格には決して深い知識は必要としません。必要なのは確実な知識です。