2022年6月6日月曜日

この時点での対応

今回は,前説なしで今日の問題です。


第31回・問題97 事例を読んで,H生活指導員(社会福祉士)によるこの時点での対応として,適切なものを2つ選びなさい。

〔事 例〕

 H生活指導員の担当している軽度の知的障害のあるJさん(32歳,女性)は,U救護施設に入所している。Jさんは家族との関係が良好ではなく,求職活動がうまくいかないなど嫌なことが重なり,何もする気にならないと意欲を失っている。

1 Jさんの担当を熟練した他の生活指導員に交代するよう,施設長に依頼する。

2 Jさんの今までの努力を認め,思いを聴き,今後の対応について一緒に考える。

3 Jさんのニーズを包括的に検討するため,ケースカンファレンスの開催を求める。

4 職員会議の場で,Jさんの支援に関わる職員の選定を自分に任せてほしいと提案する。

5 Jさんの身元引受人である家族に連絡を取り,今後の方針を委ねる。


この問題の設問は,「この時点での対応」です。


のちのち適切になることがあっても,この時点で適切でなければ,正解になりません。


正解は,選択肢2と3です。

2 Jさんの今までの努力を認め,思いを聴き,今後の対応について一緒に考える。

3 Jさんのニーズを包括的に検討するため,ケースカンファレンスの開催を求める。


これら以外の

1 Jさんの担当を熟練した他の生活指導員に交代するよう,施設長に依頼する。

4 職員会議の場で,Jさんの支援に関わる職員の選定を自分に任せてほしいと提案する。

5 Jさんの身元引受人である家族に連絡を取り,今後の方針を委ねる。


の3つは,「この時点」でなくても不適切です。


こういった問題を見ると,国家試験問題を作ることは本当に難しいものだと感じます。

理想の問題は,簡単に消去できてしまう選択肢がないことです。


不適切問題になるのが怖いために無難になるのかもしれません。

最新の記事

地域共生社会とは

  今回は,地域共生社会を学びます。   地域共生社会とは・・・  制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて,地域住民や地域の多様な主体が『我が事』として参画し,人と人,人と資源が世代や分野を超えて『丸ごと』つながることで,住...

過去一週間でよく読まれている記事