2023年1月25日水曜日

地方公共団体の歳入の状況

今回は,地方公共団体の歳入について取り組みます。


最も多いのは,地方税です。約40%が地方税で占められます。ただし,50%は越えていないところが注意ポイントです。

そのほかの財源では,地方交付税と国庫支出金がそれぞれ15%程度となっています。


大昔は,国がお金を集めて,地方交付税や国庫支出金として地方に支出してきましたが,近年は,地方分権の流れによって,財源移譲のために地方税が最も多くなっています。


それでは,今日の問題です。


第33回・問題46 「令和2年版地方財政白書」(総務省)における地方財政の状況(普通会計)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 都道府県及び市町村の歳入純計決算額では,地方交付税の割合が最も大きい。

2 都道府県の目的別歳出では,土木費の割合が最も大きい。

3 市町村の目的別歳出では,民生費の割合が最も大きい。

4 都道府県の性質別歳出では,公債費の割合が最も大きい。

5 市町村の性質別歳出では,補助費等の割合が最も大きい。


この問題の設問には(普通会計)と出題されています。


その理由は,第30回国試では,民生費と特別会計を混ぜた問題を出題されて,受験生を混乱させたからです。


地方公共団体の会計には,普通会計と特別会計があります。社会福祉士の国家試験で出題されるもののうち,特別会計を組まなければならないものは,介護保険と国民健康保険の2つです。


特別会計は,それ以外の支出とは別に計上するものです。財政が明確になるからでしょう。


なお,地方公共団体の歳入の問題は,しぱらくは出題しにくいと言えます。近年の動きによって,順位が変動しているからです。


それでは解説です。


1 都道府県及び市町村の歳入純計決算額では,地方交付税の割合が最も大きい。


地方公共団体の歳入のうち,最も大きな割合を占めているのは地方税です。

ただし,令和4年度地方財政白書では,新型コロナウイルス対策のため,国庫支出金が増加し,地方税の方が大きくなりました。

このように年度によって順位に変動があるものは,出題されません。



明治以降の近代日本では,産業が十分に発達していなかったこともあり,国がお金を集めて(つまり国税),地方公共団体に支出するスタイルを取ってきました。


しかし,今は地方分権化の時代です。


2000年代初頭に行われた三位一体改革によって,財源を地方に移し,地方交付税を削減しました。


そのために地方税が最も大きくなっていると覚えると良いです。(もとに戻ればの話)


2 都道府県の目的別歳出では,土木費の割合が最も大きい。

3 市町村の目的別歳出では,民生費の割合が最も大きい。


〈目的別歳出〉

純計(市町村+都道府県) → 民生費

都道府県 → 教育費

市町村 → 民生費


つまり,正解は,選択肢3です。


4 都道府県の性質別歳出では,公債費の割合が最も大きい。

5 市町村の性質別歳出では,補助費等の割合が最も大きい。


〈民生費の性質別歳出〉

純計(市町村+都道府県) → 補助費等

都道府県 → 補助費等

市町村 → 扶助費


都道府県と市町村に分けると順位が変わるのは,それぞれの役割の違いのためです。


市町村は,直接的な住民サービスを行い,都道府県は市町村が行うのに向かない事務を行います。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事