生活保護法の目的は,日本国憲法第25条に基づく最低限度の生活保障と自立の助長です。
自立の助長は重要ですが,忘れがちですからしっかり押さえておきましょう。
自立には,就労による経済的自立のみならず,身体や精神の健康を回復・維持して自分で自分の健康・生活管理を行う日常生活自立,社会的なつながりを回復・維持して地域社会の一員として充実した生活を送る社会生活自立があります。
生活保護を受けている人の自立というと,経済的自立というイメージがあるかもしれません。
しかし,保護を受けているのは,高齢者や障害者など稼働能力を有しない世帯もあります。
経済的に自立していないと自立と言わないのではなく,今日の自立の概念は広いので,稼働能力を有しない世帯であっても,自立は可能です。
それでは,早速今日の問題です。
第25回・問題68 事例を読んで,自立支援プログラムによる就労支援の進め方に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
雇用先から解雇されたBさんは,就職先がなかなか見つからず生活に困窮したことから,生活保護の申請をすることになった。生活保護が開始されて間もなく,担当ケースワーカーから自立支援プログラムを使って就労自立を目指すことがBさんに対して提案された。
1 Bさんの就労支援は,生活保護法第27条の被保護者に対する指導・指示に基づいて開始される。
2 Bさんの就労支援は,公共職業安定所(ハローワーク)の就労支援員に委託されて行われる。
3 Bさんの就労支援は,期間を定めて行われ,支援終了時には生活保護も廃止となる。
4 Bさんの就労支援は,福祉事務所長の措置による支援決定によって開始される。
5 Bさんの就労支援は,就労自立に向けて必要な場合には,日常生活自立や社会生活自立のための支援も行われる。
前回の問題と内容が酷似していますが,少し変えて出題されています。
ここが国試の難しいところです。
しかし,基本を押さえておけば,まったく恐れることはありません。
それでは解説です。
1 Bさんの就労支援は,生活保護法第27条の被保護者に対する指導・指示に基づいて開始される。
これは間違いです。
今まで何度も出てきたように,自立支援プログラムへの参加は,被保護者の同意によっ行われます。
指導・指示に基づいて開始されるものではありません。
2 Bさんの就労支援は,公共職業安定所(ハローワーク)の就労支援員に委託されて行われる。
これも間違いです。
被保護者の就労支援は,ハローワークもかかわります。
しかし自立支援プログラムは,あくまで保護の実施機関が実施するものです。
就労による経済的自立を目指す時に,ハローワークが実施している就労支援サービスを活用します。
3 Bさんの就労支援は,期間を定めて行われ,支援終了時には生活保護も廃止となる。
これも間違いです。
自立支援プログラムと保護の停止・廃止は連動しているものではありません。
Bさんの場合,保護が廃止になるとすれば,就労による経済的自立ができたときだと言えるでしょう。
4 Bさんの就労支援は,福祉事務所長の措置による支援決定によって開始される。
これも間違いです。
自立支援プログラムは,保護が決定された後,Bさんに合った自立支援プログラムを選定して,Bさんの同意があった場合に実施されます。
主体はあくまでもBさんにあります。
5 Bさんの就労支援は,就労自立に向けて必要な場合には,日常生活自立や社会生活自立のための支援も行われる。
これが正解です。
解雇されて仕事先がなかなか決まらず,その焦りから自暴自棄になってしまうかもしれません。
もしかするとそんなところが見え隠れして,仕事が見つからないのかもしれません。
日常生活自立や社会生活自立のための支援も必要かもしれません。
経済的自立が常に優先されるものではありません。
<今日の一言>
自立支援プログラムの最重要ポイント
実施は,被保護者の同意によって実施されるもので,拒否したからといって保護が廃止,停止されるものではありません。
なぜなら自立支援プログラムは保護の受給要件ではないからです。
補足すると,自立支援プログラムは被保護者全員に実施されるものではありません。
対象に選ばれた被保護者が自立支援プログラムを受けることを拒否したとき,保護が停止・廃止されるとしたら,被保護者にとって,自立支援プログラムによる支援の対象者に選定されることは,ババ抜きのババを引き当てることようなものです。
自立支援プログラムは,そういったものではないことをしっかり押さえておきましょう。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
バートレット は, ソーシャルワーク実践の共通基盤 として「 価値 」「 知識 」「 介入(技術) 」を挙げています。 ソーシャルワーカーなら,フィールドが違えど,共通してもっているもの,という意味です。 3つの中のうち「価値」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」で中心的に学ぶ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...