2018年10月7日日曜日

生活保護の実施の徹底理解~その2

社会福祉士の国家試験とは,7割が不合格になる試験である

今日は,強烈な言葉から入りました。

社会福祉士の国家試験は,今まで30回実施されています。

そのうち,最も合格率が高かったのは,第15回の31.4%です。

この第15回国家試験は,初めて合格基準点と正解が発表された年です。

第1~14回までは,今とは違いそれらは発表されていませんでした。

第15回国試で初めてそれらを発表するようになったとたん,不適切問題が指摘され,追加合格が701名も出たのです。

それがない当初の合格率は29.1%でした。

これを合格率30%以上だとカウントしたとしても,30回中,合格率が30%を超えたのは

第8回
第15回
第20回
第30回

のたった4回しかありません。

7割は確実に不合格になります。

7割が合格できる試験ではありません。

しかし,社会福祉士国試の問題の難易度自体は決して難しくはありません。

それらは,今までの解説で分かっていただけるのではないでしょうか。

不合格になる7割の人は,国試問題がどうの,という前に,自分に負けているように思います。

勉強ができない言い訳はたくさんできます。

国試全体のことを考えると,合格するつもりがないのに国試を受験するのは,とてもありがたいことです。そういう人が多ければ多いほど合格基準点を引き下げてくれるからです。

記念受験組ではない人は,しっかり勉強していきましょう。

勉強ができないことをマイナスに思うのではなく,少しでも勉強できる有難さを感じて,そして見守っていてくれている人に感謝して,国試に向かっていきましょう。

試験に勝つためには,まず自分に勝つことが大切です。

自分に勝った先には,必ず合格が待っています。

国家試験は,スポーツなど他人と競争するようなものではありません。

他人と競い合うものではなく,戦う相手は自分です。
これから国試までは,気持ちが弱くなることもあるでしょう。

それにも負けず,一歩一歩確実に進んでいくことが大切です。

自分の敵は自分です。

それでは,今日の問題です。

第29回・問題65 生活保護の実施に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 保護の実施機関は,厚生労働省の地方厚生局である。

2 保護の実施機関は,被保護者に対して生活の維持のための指導をしてはならない。

3 保護の実施機関は,被保護者であった者について,保護を受けていた当時の雇主から報告を求めることができない。

4 扶養義務者がいる要保護者は,生活保護を受給することができない。

5 生業扶助には,高等学校就学費が含まれる。

難易度は,決して高くはない問題です。

このような問題を確実に正解していくことが大切です。

正解は,選択肢5です。今まで何度も見てきたものだと思います。

正しくは,高等学校等就学費ですが,細かいことにこだわっていては正解にたどりつくのは厳しいです。

なぜなら,高等学校就学費は,高等学校に通うための扶助を意味していて,扶助の具体的な名称を聞いているわけではないからです。

高等学校就学費は教育扶助でなく,生業扶助なのだ,ということが分かっていれば十分です。

国家試験では,細かい間違いを問うような問題は絶対に出題されないからです。

「等」が抜けているから間違い,といったことは絶対に絶対にありません。

<今日の一言>

自分に自信がないと,国試では心が弱くなります。

自信を持って国試に臨むことは,極めて難しいことかもしれません。

今,やっている勉強は,国試の時の不安を1つでも2つでも減らすためのものと言えます。

国試で心が弱くなると,今日の問題のようなものでさえ,疑心暗鬼になり,最初に選んだ答えを変えてしまい,間違ってしまいます。

何度も受験された方は,特にこの傾向が強いです。

これだけ勉強したのだから,私は大丈夫!!

こう思えるように,私たちチームfukufuku21と一緒に合格を目指していきましょう。

本当の敵は,自分自身です。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事