前回は,今日の問題はお休みしましたが,今回は国民医療費を続けます。
国民医療費の問題は出題率100%ですが,実はそれほど簡単ではありません。
過去に出題されたことがないものが次から次へと繰り出されてくるからです。
この辺りは,先日まで取り組んできた「低所得者に対する支援と生活保護制度」とはかなり違う点です。
とはいうものの,今まで勉強してきたことを総動員して落ち着いて問題を読むことができたら,答えは導き出すことは可能です。
それでは,今日の問題です。
第26回・問題71 2010年度(平成22年度)までの「国民医療費の概況」(厚生労動省)に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 国民医療費に占める公費負担医療給付分の割合は,過去4年間一貫して減少し続けている。
2 薬局調剤医療費は,過去4年間一貫して減少し続けている。
3 財源別国民医療費では,患者負担は,過去4年間一貫して増加し続けている。
4 制度区分別国民医療費では,医療保険等給付分の次に比率が多いのは,後期高齢者医療給付分である。
5 75歳以上の人口一人当たり国民医療費は,年間100万円を超えている。
またまた古いデータですみません。
年度を追う問題は,他の科目ではあまり見られないものです。
難しいですが,消去するためのワードは満載です。
その一つは「一貫して」というものです。
一般論で言えば,一貫するためには,1位と2位の間がかなり開いていないと一貫するというのは難しいです。
国民医療費に関しては,増加傾向にはありますが,平成12,14,18,28年は前年度よりも減少しています。
おおもとのデータが一貫していないので,その下にあるデータも一貫していなさそうだ,という見当をつけておくことが大切です。
それでは解説です。
1 国民医療費に占める公費負担医療給付分の割合は,過去4年間一貫して減少し続けている。
もちろん間違いです。
「一貫して」ですが,国民医療費は増加している中,公費負担の医療費が一貫して減少するとは思えないでしょう。
増加傾向ですが,減少していることもあります。
2 薬局調剤医療費は,過去4年間一貫して減少し続けている。
これも間違いです。
この時点では,一貫して増加していました。
近年では2016年に減少しているので,一貫して増加しているわけではありません。
3 財源別国民医療費では,患者負担は,過去4年間一貫して増加し続けている。
これも間違いです。減少している年もあります。
4 制度区分別国民医療費では,医療保険等給付分の次に比率が多いのは,後期高齢者医療給付分である。
これが正解です。
制度区分別という聞き慣れないものが出題されました。
多い順に,医療保険等給付分,後期高齢者医療給付分,公費負担医療給付分,患者等負担分となります。
5 75歳以上の人口一人当たり国民医療費は,年間100万円を超えている。
これが最も難しいものだったと思います。
75歳以上は約90万円です。
因みに70歳以上では,約80万円,65歳以上では約70万円です。
<今日の一言>
高齢者の一人当たりの国民医療費の覚え方です。
数字はおおざっぱで十分です。
65歳は70万円
ここだけ覚えて,あとは5歳刻みで10万円ずつ高くなる。
覚える数字はなるべくシンブルにした方が忘れづらいと思います。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
バートレット は, ソーシャルワーク実践の共通基盤 として「 価値 」「 知識 」「 介入(技術) 」を挙げています。 ソーシャルワーカーなら,フィールドが違えど,共通してもっているもの,という意味です。 3つの中のうち「価値」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」で中心的に学ぶ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...