前回まとめたものを振り返ってみましょう。
国民医療費にかかわる出題ポイント(1)
・国民医療費 ➡ 40兆円を超えている。
・対NI(国民所得)比 ➡ 10%を超えている。
・公費が保険料を超えることはない!!
・入院 4割 入院外 4割 その他 2割
・最も多いのは「循環器系の疾患」
・65歳以上の医療費は約6割,70歳以上 約5割 75歳以上 約3割である。
・患者の支払う一部負担金は,国民医療費の約1割である。
・医療機関の費用のうち,人件費は5割を超える。
・国民医療費の財源は,公費 4割,保険料 5割,その他1割(一部負担金等)である。
・国民医療費のうち,病院が約5割を占める。
・国民医療費には,正常な妊娠・分娩に要する費用は含まれない。
・推計費用に含まれるのは,公費,保険料,一部負担金。
・市販の売薬は,保険外なので国民医療費には含まれない。
・国民医療費は,平成12年,平成14年,平成18年,平成28年に前年を下回っている。
・2009年度の国民医療費の伸び率は,GDP,NIの伸び率を上回っている。
・2009年度の国民医療費の総額を前年度と比べると,65歳以上,65歳未満ともに増加している。
・65歳以上の年齢層では,高齢になるにしたがって,受診率,1件当たりの日数,1日当たり医療費は増加する。
・国民医療費に占める公費負担医療給付分の割合は,増加傾向だが,一貫して増加しているわけではない。
・国民医療費に占める薬局調剤医療費は,増加傾向だが,一貫して増加しているわけではない。
・財源別国民医療費のうち患者負担は,増加傾向だか,一貫して増加しているわけではない。
・制度区分別国民医療費では,医療保険等給付分の次に比率が多いのは,後期高齢者医療給付分である。
・人口一人当たり国民医療費は,65歳以上は約70万円,70歳以上は約80万円,75歳以上は約90万円である。
整理されていませんが,一応基本ラインは押さえられるでしょう。
それでは今日の問題です。
第28回・問題71 「平成24年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に基づく,国民医療費に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 国民医療費には,特定健康診査・特定保健指導の費用が含まれる。
2 国民医療費は,患者が医療機関で直接支払う一部負担金を差し引いて推計したものである。
3 国民医療費には,保険適用外で請求される補装具の費用が含まれる。
4 財源別国民医療費では,公費の割合が保険料の割合よりも大きい。
5 国民医療費に占める65歳以上の医療費の割合は,50%以上である。
過去に出題されたものとようやく重なってきていますね。
答えは分かるとは思いますが,解説です。
もし答えが分からなければ,もう一度「国民医療費にかかわる出題ポイント(1)」を復習しましょう。
1 国民医療費には,特定健康診査・特定保健指導の費用が含まれる。
これは間違いです。
国民医療費は,傷病の治療等にかかる費用なので,健康の増進を目的とした特定健康診査,特定保健指導の費用は含みません。
2 国民医療費は,患者が医療機関で直接支払う一部負担金を差し引いて推計したものである。
これも間違いです。
国民医療費の推計費用には,保険料,公費,そして一部負担金が含まれます。
3 国民医療費には,保険適用外で請求される補装具の費用が含まれる。
これも間違いです。
国民医療費は,保険診療の対象となる費用です。保険適用外の費用は含みません。
4 財源別国民医療費では,公費の割合が保険料の割合よりも大きい。
これも間違いです。
公費よりも保険料の割合が大きくなっています。
日本の医療保障は社会保険なので,公費が保険料を上回ることはないのです。
公費4割,保険料5割,その他1割です。
何度も何度も出題されています。しっかり覚えておきたいです。
5 国民医療費に占める65歳以上の医療費の割合は,50%以上である。
これが正解です。
65歳以上は約6割です。65歳未満よりも多い割合です。
70歳以上 約5割 75歳以上 約3割となっています。
<今日の一言>
国家試験の合格基準は,約6割です。
試験によっては,7割を基準とするものもあるので,それに比べると決して高い合格基準ではありません。
それにもかかわらず,合格率が3割程度にとどまるのは,出題範囲が広いことが大きいように思います。
しかしなるべく苦手科目は作りたくありません。
国試まであと3か月あまり。
模擬試験が実施される時期になってきました。
あまり芳しくなくても,模試は本試験よりも点数が取りにくい傾向にあるので,必要以上に落ち込むことがないようにしてください。
模試で6割ラインを超えるのは,至難の業です。
模試で点数が取れない科目があったとしても,それイコール苦手とは言えません。
模試受験で重要なことは,点数を取ることよりも,その後の対策を考えることです。
苦手科目であっても,必ず突破口は見つけられます。
その突破口となる糸口を見つけて,対策を打つことがとても重要なのです。