今回も医療施設を続けます。
それでは早速今日の問題です。
第30回・問題72 医療施設に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 特定機能病院は,300床以上の病床を有し,かつ高度の医療を提供する病院である。
2 地域医療支援病院は,その所在地の市町村長の承認を得て救急医療を提供する病院である。
3 在宅療養支援病院は,在宅での療養を行う患者が緊急時を除いて入院できる病床を確保する病院である。
4 在宅療養支援診療所は,在宅医療を担当する常勤の医師を配置し,地域で在宅医療を提供する診療所である。
5 有床診療所は,地域の患者が48時間以内に退院できるように努める義務を負う診療所である。
前回の反省のためなのか,それほど難易度は高くない問題かもしれません。
そんなところが過去最高の合格基準点になった理由なのかもしれません。
それでは解説です。
1 特定機能病院は,300床以上の病床を有し,かつ高度の医療を提供する病院である。
これは間違いです。
前回は,地域医療支援病院の病床数が100床(間違い。正しくは200床)以上が承認要件であると出題されていましたね。
今回は,特定機能病院は300床以上と出題されました。正しくは400床以上です。
2 地域医療支援病院は,その所在地の市町村長の承認を得て救急医療を提供する病院である。
これも間違いです。
地域医療支援病院は,都道府県知事が承認します。
市町村は医療に関してはほとんど出番がありません。
3 在宅療養支援病院は,在宅での療養を行う患者が緊急時を除いて入院できる病床を確保する病院である。
これも間違いです。
ひどい問題だと思いませんか?
緊急時に入院できなかったら,いつ入院するのでしょう?
緊急時に入院できる病床を確保しておく必要があります。
在宅療養支援診療所の場合も,地域の病院と連携して,入院できる体制を確保しておく必要があります。
4 在宅療養支援診療所は,在宅医療を担当する常勤の医師を配置し,地域で在宅医療を提供する診療所である。
これが正解です。
前回の解説で述べたようで,配置する医師の数は要件には含まれていません。
「地域で在宅医療を提供する」の具体的内容は,24時間の往診と訪問看護を提供できる体制,緊急時には入院できる体制の確保です。
5 有床診療所は,地域の患者が48時間以内に退院できるように努める義務を負う診療所である。
これは間違いです。
有床診療所は,20床未満の病床数を有する診療所です。
<覚え方のヒント(コツ)>
基本ポイント ➡ 2つある場合は,どちらかを基準にして覚える。
(例)
地域医療支援病院と特定機能病院の承認要件
「地域医療支援病院は,地域医療の中核的医療機関である」を押さえる。
病床数は200床以上。
承認は都道府県知事。※基礎的自治体は市町村だが,市町村には医療に関する役割はほとんどないので,市町村町が承認することは考えられない。
これを発展させて,特定機能病院を覚える。
病床数は,地域医療支援病院の2倍(つまり400床以上)。
承認は,厚生労働大臣(つまり都道府県知事ではない)。
記憶力に自信のある人なら,1つひとつを覚えても良いと思います。
しかし,国試会場で記憶があいまいになり,答えを間違わないように,基準になるもの(この場合は地域医療支援病院)を定めて,それを覚えると良いです。
これはすべての領域に共通の覚え方のコツです。
工夫次第で,記憶力は高まります。
別な言い方をすると「覚えるのが上手な人は,覚えるコツを知っている人」と言えます。
覚えるのが苦手な人は,おそらく昔から苦手だったと思います。
覚えられないのを「脳の機能低下」を理由にするのは簡単です。
しかし覚え方の工夫次第で,記憶力はいくらでも高まります。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
保護観察は,保護観察対象者の改善更生を図ることを目的として,「指導監督」と「補導援護」を行うことで実施されます。 指導監督の 方法 ・面接その他の適当な方法により保護観察対象者と接触を保ち,その行状を把握すること。 ・保護観察対象者が一...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...