医療ソーシャルワーカーの歴史は,イギリスの慈善組織協会(COS)の訪問ボランティアであるアルモナー(アーモナー)制度を病院に導入したことから始まったことが沖縄大学の富樫八郎氏の研究http://www.jssw.jp/conf/62/pdf/A02-4.pdfで明らかになっています。
世界初の医療ソーシャルワーカーとして知られるメリー・スチュアートは,ロイヤル・フリー・ホスピタル(王立施療病院)にアルモナーとして配置される前は,COSのアルモナーとして活動していました。
教科書では,新たな職種としてアルモナーが誕生したように記述されていますが,実はCOSに起源があります。
COSの訪問ボランティアとしての熟練した活動を行っていたアルモナーを病院に導入したのです。
富樫氏も指摘するように,今後の教科書の記述も変えていく必要がありそうです。
日本に目を向けると,医療ソーシャルワーカーの職能団体である日本医療社会福祉協会(当時は日本医療社会事業家協会)の初代会長の浅賀ふささんの活動がよく知られます。
彼女は,聖路加病院(現・聖路加国際病院)の医療社会事業部で医療ソーシャルワーカーを務め,後年は日本福祉大学で教授として教鞭をとられました。
国際ソーシャルワーカー協会(IFSW)に加盟する日本の職能団体は,4つあります。その゜中で最も歴史が長いのは,日本医療社会福祉協会です。
4団体が設立された順番は以下のようになっています。
1.日本医療社会福祉協会(1953)
2.日本ソーシャルワーカー協会(1960)
3.日本精神保健福祉士協会(1964)
4.日本社会福祉士会(1993)
国家資格としては,精神保健福祉士よりも社会福祉士の方が10年早く創設されていますが,職能団体としては,日本精神保健福祉士協会は,日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会として資格ができる以前から組織化されています。
それでは今日の問題です。
第27回・問題75 日本における医療ソーシャルワーカーの職能としての発展に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 第二次世界大戦前に,聖路加国際病院の前身病院の医療社会事業部に医療ソーシャルワーカーとして清水利子が採用された。
2 第二次世界大戦後に,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)主導の下,モデル保健所として初めて専任の「医療社会事業係」が配置されたのは板橋保健所である。
3 1953年(昭和28年)に,日本医療社会事業家協会が設立されたことにより,日本における全国的な医療ソーシャルワーカーの職能団体が立ち上がった。
4 医療機関が社会福祉士養成課程における実習施設等の範囲に含められたのは,社会福祉士及び介護福祉士法が成立した時からである。
5 診療報酬改定により,初めて社会福祉士が報酬点数上に位置づけられるようになったのは1992年(平成4年)からである。
難易度はかなり高めの問題です。
それでは解説です。
1 第二次世界大戦前に,聖路加国際病院の前身病院の医療社会事業部に医療ソーシャルワーカーとして清水利子が採用された。
これは間違いです。
前説に書いたように,聖路加病院で医療ソーシャルワーカーとして採用されたのは浅賀ふささんです。
清水利子さんという名前は聞いたことがなくても,浅賀ふささんの名前は知っておいてほしいところです。
2 第二次世界大戦後に,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)主導の下,モデル保健所として初めて専任の「医療社会事業係」が配置されたのは板橋保健所である。
これも間違いです。この問題の難易度を上げた理由は,この選択肢があったからです。モデル保健所になったのは,杉並保健所です。
当時の保健所の活動は,youtubeで見ることができます。
「新らしい保健所」(当時の教育用映画)
https://www.youtube.com/watch?v=oPNE-Wo_Zh0
この中に,先日書いた保健所に配置される医療社会事業員の活動も紹介されています。
3 1953年(昭和28年)に,日本医療社会事業家協会が設立されたことにより,日本における全国的な医療ソーシャルワーカーの職能団体が立ち上がった。
これが正解です。
日本の職能4団体で最も早く現在の日本医療社会事業家協会が1953年に設立されています。
その後,会の名称は日本医療社会事業協会と変更され,現在は日本医療社会福祉協会となっています。
社会福祉事業法ができたのは1951年なので,会が設立されたときは社会事業は社会福祉事業に名称が変更になっていますが,会はその当時使われていた「医療社会事業」の名称が使われています。
4 医療機関が社会福祉士養成課程における実習施設等の範囲に含められたのは,社会福祉士及び介護福祉士法が成立した時からである。
これは間違いです。
医療機関が実習施設等の範囲に含められたのは,法ができたずっと後の2006年からです。
5 診療報酬改定により,初めて社会福祉士が報酬点数上に位置づけられるようになったのは1992年(平成4年)からである。
これも間違いです。
初めて社会福祉士が報酬点数上に位置づけられるようになったのは,2008年のことです。
「退院調整加算」と「後期高齢者退院調整加算」が設けられたことが最初です。
これらの後継となるものは,現在の入退院支援加算です。
この加算の算定要件の一つには,退院支援部門に専従の看護師または社会福祉士が配置されていることがあります。
最新の記事
キャプランによる予防の概念
人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。 今日では,広くさまざまな分野で用いられています。 予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...