社会福祉士の国家試験には,事例問題があります。
法制度の知識が問われる事例問題は,法制度の知識がないと正解できません。
事例問題のスタイルをとっていますが,普通の一問一答式の問題と何ら変わりません。
今日の問題は,前回と同じく,介護保険サービスと障害福祉サービスとの関連の正しい知識が問われています。
第27回・問題130 事例を読んで,Gさんに対する介護保険の適用に関して,正しいものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
一人暮らしをしているGさん(65歳,男性)は,交通事故により身体障害者となり,2012年4月から障害者自立支援法(当時)に基づく自立支援給付としてホームヘルプサービスを利用してきた。その後,65歳の誕生日を迎えたので,介護保険の第1号被保険者となり,要介護認定を受けたところ,要介護1と判定された。障害基礎年金2級による年間約78万円と預金の取り崩しで生活している。
1 Gさんは,障害基礎年金を受給しているので,介護保険料は,特別徴収(年金天引き)の対象外である。
2 Gさんの自立支援給付に伴う自己負担は応能負担であり,介護保険においても同様である。
3 Gさんは,障害認定を受けてから65歳になるまでの期間は,介護保険の被保険者ではなかった。
4 Gさんの居宅サービス計画は,地域包括支援センターで作成する。
5 Gさんの65歳以降のホームヘルプサービスは,「障害者総合支援法」に基づく自立支援給付よりも,介護保険法に基づく給付が優先される。
とても上手な出題だと思います。
数ある問題の中には,日本語的に消去できてしまうものもあります。
そういった問題は,勉強が足りない受験生にとってはありがたいものとありますが,勉強した人と差がつかないので,国試には適切ではないと思います。
国試は,勉強した人は解けて,勉強しない人は解けないものでなければなりません。
さて,この問題の正解は,選択肢5です。
5 Gさんの65歳以降のホームヘルプサービスは,「障害者総合支援法」に基づく自立支援給付よりも,介護保険法に基づく給付が優先される。
障害者総合支援法の居宅介護は,介護保険法の訪問介護と同等のサービスです。
障害者総合支援法よりも介護保険法が優先されるので,65歳になったGさんは,介護保険法の訪問介護のサービスを利用します。
これは,65歳になったら,障害福祉サービスを利用できなくなることを意味するものではありません。
介護保険サービスにないものは,引き続き障害福祉サービスを利用することができます。
それでは,ほかの選択肢も見てみましょう。
1 Gさんは,障害基礎年金を受給しているので,介護保険料は,特別徴収(年金天引き)の対象外である。
特別徴収は,年18万円以上の年金のある場合,年金から天引きするものです。
対象となる年金は,老齢基礎年金のみではなく,障害基礎年金も対象となります。
老齢基礎年金と違って,障害基礎年金は定額制です。
そのため,年18万円以下になることは絶対にありません。1級は2級の1.25倍です。
2 Gさんの自立支援給付に伴う自己負担は応能負担であり,介護保険においても同様である。
自立支援給付は応能負担ですが,介護保険は応益負担です。
3 Gさんは,障害認定を受けてから65歳になるまでの期間は,介護保険の被保険者ではなかった。
40~64歳は,第2号被保険者です。
4 Gさんの居宅サービス計画は,地域包括支援センターで作成する。
地域包括支援センターで作成するのは,介護予防の場合です。
Gさんは,要介護1なので,居宅介護支援事業所が作成します。
<今日の一言>
今日の問題は,一問のうち,たくさんの要素が詰まった問題です。
問題のレベルはかなり高いと言えます。
しかし,おかしな引っ掛けはありません。
知識のみが問われます。
おかしな引っ掛けがある問題は,知識のある人でも間違えます。
近年の国試は,そういった問題はほとんどありません。
その意味で,適切な国試が実施されてきていると言えるでしょう。
社会福祉士の国試は,国語の問題ではありません。
国語力は必要条件ですが,国語力は基礎力があって初めて発揮されます。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回は,ロールズが提唱した「格差原理」を学びましょう。 格差原理とは,格差(社会的や経済的に不平等があること)は,最も恵まれない人に用いられる場合にのみ認められること。 格差があることを認めないのではなく,格差があっても,それがその社会の中で最も恵まれない人の利益になるような仕組...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...