日本の高齢化は
1970年(昭和45年) 高齢化社会(高齢化率7%以上)
1995年(平成7年) 高齢社会(高齢化率14%以上)
2007年(平成19年) 超高齢社会(高齢化率21%以上)
というように進展しています。
高齢社会になることが確実視されていた1994年(平成6年)に「21世紀福祉ビジョン~少子・高齢社会に向けて~」がまとめられました。
同報告書
http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/no.13/data/shiryou/souron/18.pdf
この中で,
<社会保障給付費の給付構造>
1994年時点 年金:医療:福祉その他=5:4:1
↓ ↓ ↓
将来 年金:医療:福祉その他=5:3:2
のバランスにすることが必要であると提言されています。
医療の割合を減らして,福祉その他の割合を増加させるバランスです。
21世紀福祉ビジョンから25年を経過した今日では,この提言に沿って,
ほぼ,「年金:医療:福祉その他=5:3:2」となっています。
診療報酬の引き下げによって,国民医療費を抑制することは可能です。
しかし給付構造が変わるまでの変化は期待できません。
これに大きく貢献したのが介護保険制度の導入です。
ただし,同報告書では,介護保険についての提言は行っていません。
それでは,今日の問題です。
第22回・問題124 我が国の介護保険制度と医療保険制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 サービス供給主体に関しては,いずれの制度も「非営利」を原則としており,営利法人の参入については原則として禁止されている。
2 いずれの制度も,一連のサービスについて,支給限度額や法定給付を上回るサービスを患者や利用者の負担によって提供することは,原則として禁止されている。
3 介護保険制度の創設に伴い,医療保険におけるサービスの一部が介護保険に移行したため,平成12年度の国民医療費は前年度に比べ減少した。
4 訪問看護については,介護保険制度創設後も引き続き医療保険から給付されており,介護保険からは給付されていない。
5 介護保険制度創設後の急速な人口高齢化に伴う介護給付費の増大の結果,平成13年度以降,国民医療費は減少を続けている。
介護保険制度と医療保険制度を比較させるというのは,今見ても新鮮な問題だと思いませんか?
この問題の正解は,選択肢3
3 介護保険制度の創設に伴い,医療保険におけるサービスの一部が介護保険に移行したため,平成12年度の国民医療費は前年度に比べ減少した。
平成12年以降,国民医療費が前年に比べて減少したのは,平成12年,14年,18年,28年の4回あります。
平成12年はこの選択肢のように,医療保険におけるサービスの一部が介護保険に移行したためです。
それ以外は,診療報酬や薬価の引き下げによるものです。
それではほかの選択肢も見てみましょう。
1 サービス供給主体に関しては,いずれの制度も「非営利」を原則としており,営利法人の参入については原則として禁止されている。
医療保険制度では,営利法人の参入は認められていませんが,介護保険制度では,認められています。
2 いずれの制度も,一連のサービスについて,支給限度額や法定給付を上回るサービスを患者や利用者の負担によって提供することは,原則として禁止されている。
医療保険制度では,いわゆる混合診療は認められていませんが,介護保険制度は認められています。
4 訪問看護については,介護保険制度創設後も引き続き医療保険から給付されており,介護保険からは給付されていない。
訪問看護は,医療保険と介護保険のいずれからも給付されています。
5 介護保険制度創設後の急速な人口高齢化に伴う介護給付費の増大の結果,平成13年度以降,国民医療費は減少を続けている。
先に述べたように,平成12年以降の国民医療費が前年を下回ったのは,4回のみです。
それ以外は,前年よりも増加しています。
平成25年には,国民医療費は40兆円を超え,平成28年に一度減少しているだけで,それ以外は増加し続けています。
<今日の一言>
21世紀福祉ビジョンは,四半世紀も前のものです。
現役大学生では,生まれる前のことです。
ずいぶん昔のことのように思うでしょう。
しかし,そんな昔のものでありながらも今日に影響を与えています。
日本の福祉の歴史は,たかだか150年の話です。
過去の出来事を過去のものとしてとらえると,何の味も素っ気もないものに感じることでしょう。
今につながっているものだととらえると同じものでも違って見えてくることでしょう。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...