介護保険サービスを行う事業者の指定は,6年間の有効期間が設けられています。
指定の更新を受けないと効力を失います。
介護保険制度が始まった当初は,有効期間は設けられておらず,2006年(平成18年)に有効期間が設けられました。
この変更は,当時不正が続いていたためです。
6年という期間は半端なように感じると思いますが,介護保険事業計画は3年を一期として定めるので,その二期分にあたる6年としたと考えられます。
指定を取り消されると,5年間は再指定を受けることができません。
それでは,今日の問題です。
第30回・問題132 介護保険法における指定居宅サービス事業者(地域密着型サービスを除く)の指定に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 指定居宅サービス事業者は,市町村長が指定を行う。
2 事業者は,市町村長から3年ごとに指定の更新を受けなければならない。
3 市町村長は,事業者からの廃業の届出があったときは,公示しなければならない。
4 都道府県知事は,居宅介護サービス費の請求に関する不正があったとき,指定を取り消すことができる。
5 事業の取消しを受けた事業者は,その取消しの日から起算して3年を経過すれば指定を受けることができる。
指定については,今まで見てきたように何度も出題されてきましたが,指定取り消しの出題はこの時が初めてです。
びっくりした人もいたと思いますが,指定を取消すことができるのは,指定権者です。
この問題は,地域密着型サービスを除くとされているので,
正解は,選択肢4
4 都道府県知事は,居宅介護サービス費の請求に関する不正があったとき,指定を取り消すことができる。
ほかの選択肢も見てみましょう。
1 指定居宅サービス事業者は,市町村長が指定を行う。
事業者の指定は,基本的に都道府県の役割です。
2 事業者は,市町村長から3年ごとに指定の更新を受けなければならない。
指定を行うのは,都道府県知事,有効期間は6年です。
3 市町村長は,事業者からの廃業の届出があったときは,公示しなければならない。
公示しなければならないのは,都道府県知事です。
5 事業の取消しを受けた事業者は,その取消しの日から起算して3年を経過すれば指定を受けることができる。
再指定を受けることができるのは,指定取消しされてから5年を経過してからです。
<今日の一言>
取消しは,指定とセットです。
つまり,指定を取消すことができるのは,指定権者ということになります。
しっかり覚えておきたいです。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...