2020年1月21日火曜日

根拠法令を意識していますか? ~障害者総合支援法&障害者雇用促進法

事業の内容を覚えることに躍起になっていると根拠法令を押さえることがおろそかになってしまう恐れがあります。

特に障害者に関する就労支援は,障害者総合支援法と障害者雇用促進法があるので,うっかりすると間違えやすいので要注意です。

前回のおさらいです。

法制度
内容
障害者総合支援法
就労移行支援事業
就労継続支援事業
就労定着支援事業
障害者雇用促進法
障害者職業センター
・障害者職業カウンセラー
・職場適応援助者(ジョブコーチ)
障害者就業・生活支援センター
発達障害者支援法
発達障害者支援センター

それでは,今日の問題です。


第31回・問題145 就労支援を担う機関などに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 障害者就業・生活支援センターは,社会福祉法に基づき支援対象障害者からの相談に応じ,関係機関との連絡調整を行っている。

2 障害者職業能力開発校は,学校教育法に基づき支援対象者の能力に適応した職業訓練を行っている。

3 就労移行支援事業所は,「障害者総合支援法」に基づき無料の職業紹介を行っている。

4 地域障害者職業センターは,「障害者雇用促進法」に基づき職業リハビリテーションに関する技術的事項について関係機関に対し助言を行っている。

5 公共職業安定所(ハローワーク)は,職業安定法に基づき最低賃金の減額適用の許可に関する事務を行っている。



正解は,選択肢4です。

4 地域障害者職業センターは,「障害者雇用促進法」に基づき職業リハビリテーションに関する技術的事項について関係機関に対し助言を行っている。

極めて素直な出題です。

ほかの選択肢も見てみましょう。


1 障害者就業・生活支援センターは,社会福祉法に基づき支援対象障害者からの相談に応じ,関係機関との連絡調整を行っている。

障害者就業・生活支援センターは,障害者雇用促進法に基づいているものです。


2 障害者職業能力開発校は,学校教育法に基づき支援対象者の能力に適応した職業訓練を行っている。

障害者職業能力開発校は,職業能力開発促進法に基づいています。


3 就労移行支援事業所は,「障害者総合支援法」に基づき無料の職業紹介を行っている。

就労移行支援事業所の根拠法令は,障害者総合支援法であるのは正しいですが,無料の職業紹介は行いません。


5 公共職業安定所(ハローワーク)は,職業安定法に基づき最低賃金の減額適用の許可に関する事務を行っている。

公共職業安定所(ハローワーク)の根拠法令は,職業安定法であるのは正しいですが,最低賃金の減額適用の許可に関する事務を行いません。



<今日の一言>

今日の問題は,実に示唆に富んだ問題です。

根拠法令の後に「,」が入っていないことで,この問題の難易度が増していると考えられます。

以下のように「,」を打ってみると,根拠法令が浮かび上がります。


1 障害者就業・生活支援センターは,社会福祉法に基づき支援対象障害者からの相談に応じ,関係機関との連絡調整を行っている。

2 障害者職業能力開発校は,学校教育法に基づき支援対象者の能力に適応した職業訓練を行っている。

3 就労移行支援事業所は,「障害者総合支援法」に基づき無料の職業紹介を行っている。

4 地域障害者職業センターは,「障害者雇用促進法」に基づき職業リハビリテーションに関する技術的事項について関係機関に対し助言を行っている。

5 公共職業安定所(ハローワーク)は,職業安定法に基づき最低賃金の減額適用の許可に関する事務を行っている。


このようにすると目が流れず,根拠法令が浮き彫りになります。
難易度を上げるために,読点を省いたわけではないとは思います。

しかし,結果的にたったこれだけの違いで,難易度が変わると考えられます。

国家試験が終わった後に問題を見たくないという人も多いと思います。

勇気を振り絞って,自己採点してみると

なんでこんな問題を間違ったのか

と思う問題もあり,とてもがっかりしてしまうこともあります。

できれば,こういったことはできるだけ少なくしたいものです。

問題が適切に読めない理由はいくつか考えられます。

①文章が目に入ってこない。
②勉強してこなかったものが出題されて,混乱してしまう。

②についての対策は,とにかく落ち着いて問題文を読むことです。

勉強をしっかり行ってきたにもかかわらず,知らないものが出題された場合は,ほかの受験生もみんな一緒で,みんな混乱しています。

しかし,落ち着いて問題文を読んでみると,勉強して来なかったものではなく,意外とスタンダードなところに答えがあることが多いです。

今日の問題で言えば,

障害者職業能力開発校は,もしかするとノーマークだったものかもしれません。
障害者職業能力開発校は知っていたとしても,根拠法までは押さえていなかった,という人が大半だったと言えます。

そこで焦っては,答えが正しく見えてきません。

落ち着いて読めば,学校教育法ではなさそうだと推測できる可能性があります。

過去問に出ているものは,多くはワークブックなどの参考書にも掲載されていることでしょう。
しかし,毎年一定数,そこからはみ出た問題は出題されています。

多くの受験生はそのことを知りません。
そのために,知らないものが出題されたら,焦って混乱します。

そういった問題が出題されたら

受験生みんなも知らないのだ

と開き直って,とにかく落ち着いて,その問題を読むようにしましょう。

そうすれば,「後から問題を見たら解けた」ということはかなり減らせるはずです。

国試が終わった後には,「勉強不足だった」という感想を述べる人が多いようです。
勉強不足では,合格をつかむことができませんが,勉強を積み重ねてきたにもかかわらず,合格点に達することができないのは,勉強不足よりも,問題文をきっちり読み切れてないことが原因だったりします。

とにかく落ち着いて読めば,しっかり勉強してきた人は,合格点は超えられます。

昨今の国家試験の問題は,そのように作られています。

第32回の国家試験の合格発表は,3月13日(金)です。
その日に大輪の花を咲かせることができるように,あともう一息,頑張りましょう。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事