国家試験は,どのように出題されるのかが分からないので,どんなに勉強を重ねたとしても,本番では解けないのではないかという不安は残ります。
この不安は,どんなに勉強しても決してなくならないことでしょう。
不安から解放されるとすると,国家試験が終わってから解答速報で自己採点したときでしょう。
しかし,国家試験は,受験者の30%が90点を取れるように設計されています。
合格率が30%というととてつもなく難しい試験のように感じるかもしれませんが,実際には勉強をほとんどしないで受験する人も相当数います。
合格を目指して必死に勉強した人だけに限るとかなりの確率で合格します。
正しい努力をしてきた人は,合格をつかめます。
それでは,今日の問題です。
第26回・問題145 公共職業安定所(ハローワーク)の行う業務に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 総合支援資金の貸付
2 公共職業訓練のためのコースの開設
3 有料の職業紹介
4 無料職業紹介事業の許可
5 障害者雇用に対する技術的助言・指導
前回の問題と違って,難しい問題だと言えます。
前回の正解は,ハローワークは,雇用保険に関する業務を行っている,でした。
これはおそらく勉強しなくても,経験的に知っている人もいるでしょう。
今日の問題の正解は,選択肢5です。
5 障害者雇用に対する技術的助言・指導
障害者雇用率の届け出は,ハローワークに対して行います。
そして,未達成企業には,技術的助言や指導を行います。
ハローワークの業務について,もう一つ覚えておいてほしいことがあります。
外国人の雇用状況に関する届出もハローワークに対して行います。
<今日の一言ぷらす>
前回の問題は,以下のとおりです。
第29回・問題145 公共職業安定所(ハローワーク)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 求職者に対して,有料で職業紹介を行っている。
2 各市町村にその設置が義務づけられている。
3 雇用保険に関する業務を行っている。
4 障害者に対して,職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練を行っている。
5 生活保護のうち,生業扶助の支給に関する事務を行っている。
今日の問題です。
第26回・問題145 公共職業安定所(ハローワーク)の行う業務に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 総合支援資金の貸付
2 公共職業訓練のためのコースの開設
3 有料の職業紹介
4 無料職業紹介事業の許可
5 障害者雇用に対する技術的助言・指導
正解はそれぞれ
3 雇用保険に関する業務を行っている。
5 障害者雇用に対する技術的助言・指導
2つは異なります。
特に今日の問題の答えは難しいです。
今なら参考書に載っていると思いますが,その出題当時は載っていなかったはずです。
国家試験は,
少しずつ重なっていて少しずつ違う
新しいものを少しずつ加えながら,出題します。
重なっている部分は,
1 求職者に対して,有料で職業紹介を行っている。
3 有料の職業紹介
ちょっと違うのは
4 障害者に対して,職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練を行っている。
2 公共職業訓練のためのコースの開設
ハローワークは,自らコースを開設したり,実施したりはしません。
5 生活保護のうち,生業扶助の支給に関する事務を行っている。
1 総合支援資金の貸付
違うのは
2 各市町村にその設置が義務づけられている。
4 無料職業紹介事業の許可
2つの問題で,正解するためのキーになるのは,この選択肢です。
2については,おそらく自信を持って消去できた人と正解にしてしまった人が分かれたと思います。
自信を持って消去できた人は,地方に住んでいる人。
正解にしてしまった人は,都市部に住んでいる人。
4については,許認可に関する事務は,主務大臣,あるいは都道府県知事の役割です。
地方分権で,指定都市や中核市も許認可に関する事務を行うものもありますが,そういったものをきちっと覚える必要はありません。
国家試験は,まったく同じ問題が出題されることはありません。
しかし,ほかの科目で勉強してきたことが結果的に正解に結びつきます。
合格するために必死で勉強した人は正解できるように国家試験は設計されています。
試験委員のほとんどは,大学教員です。
自分が担当した科目が難しすぎて,0点科目となってしまう人が続出してしまうと,自分の教え子も困ってしまいます。
努力しないで0点になってしまうのは仕方がないことですが,努力してきた人でも0点科目が出るような問題は不適切です。
第26回国家試験以降は,その辺りは実によく工夫されています。
必死で努力してきた人は,0点科目になることを恐れる必要もありません。
なお,就労支援サービスと更生保護制度は,2科目で1群となります。
8問中1点が取れればよいことになります。
努力を続けてきた人は,1点どころか,点数を稼ぐことができる科目になるはずです。
そう言い切れるのは,正しい努力を続けてきた人は,「少しずつ重なっていて少しずつ違う」の「少しずつ違う」に対応できる力をつけているからです。
自分の今までの努力を信じて,国試に臨むことが何よりも大切です。
今までのあなたの努力は,必ず得点力になっていますよ。
最新の記事
児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
国家試験では,内容が重複しないように問題を構成します。 ほかの問題がヒントになってしまうためです。 これまでの社会福祉士の国家試験でもそのように出題されてきました。 ところが第37回では,同じ内容のものが複数の問題に出題されました。 試験を実施する社会福祉振興・試験センターが最終...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...