2020年1月30日木曜日

職場適応援助者(ジョブコーチ)の職務~その2

今回も職場適応援助者(ジョブコーチ)を学んでいきます。


職場適応援助者(ジョブコーチ)は,障害者が職場に適応できるよう職場に出向き,一定期間継続的に支援するとともに,職場の上司や同僚等にも必要な助言等を行います。

それでは,今日の問題です。


第30回・問題145 職場適応援助者(ジョブコーチ)の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 事業所に対し,支援対象者のために新規の事業を用意するよう要求する。

2 事業所に代わって,職場外で支援対象者の職業訓練を行う。

3 事業所の求人ニーズに合わせて,求職者をあっせんする。

4 支援当初は支援対象者と職場で一緒にいる時間を少なくし,徐々にその時間を増やしていく。

5 支援対象者が職場の同僚とコミュニケーションを図ることができるよう調整する。


この問題は,それほど簡単ではありません。

就労支援サービスは,最後の方の科目なので,疲れ切った中で解かなければならないからです。


国試の文字数は,おそらく第31回と同じくらいのボリュームになるはずです。

第30回は近年では最も文字数が少なかった国試です。第31回からは,ちょっと文字数を増やしました。


問題文が長くなるということは,考えることが必要な問題になるということです。

さて,この問題の正解は,選択肢5です。

5 支援対象者が職場の同僚とコミュニケーションを図ることができるよう調整する。

素直に問題を読めないと,何か裏があるのではないかと疑心暗鬼になります。

十二分に気をつけましょう。

それでは,ほかの選択肢も見てみましょう。


1 事業所に対し,支援対象者のために新規の事業を用意するよう要求する。

こんなことまではしません。


2 事業所に代わって,職場外で支援対象者の職業訓練を行う。

職業訓練は行いません。

解答テクニック的に言えば,「〇〇に変わって,〇〇する」といった出題は多くの場合,正解にはなりません。


3 事業所の求人ニーズに合わせて,求職者をあっせんする。

あっせんはしません。


4 支援当初は支援対象者と職場で一緒にいる時間を少なくし,徐々にその時間を増やしていく。

最初にかかわる時間を長くとり,徐々に短くしていきます。


<今日の一言>


重箱の隅をつつくような

という表現があります。

社会福祉士の国家試験は,重箱の隅をつつくような出題はありません。

もし,細かい出題がなされるなら,それはおそらく正解選択肢にはなり得ないと言えます。


国試では,素直に読んで,素直に答えた方が,最終的には良い結果に結びつくことが多いようです。


今日の問題が,ちょっと高度である理由は,考えさせる問題だからです。

これからもこういったタイプの問題は出題されます。

ワーカーは多くの場合,誰かの判断を仰ぎながら活動するタイプの職種ではありません。

だからこそこのようなタイプの問題を出題します。

重箱の隅をつつくような問題よりも何倍の意義のある国試問題になります。

果たして今年はどんな問題が出題されることでしょうか。

私たちは,どんな問題にも対応できるように,様々な情報を実際の問題を解きながら提供してきました。

ずっと読んできていただいた方には深く感謝いたします。解答テクニックも存分に活用して,問題に立ち向かいましょう!


チームfukufuku21メンバー一同

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事