今回も職場適応援助者(ジョブコーチ)を学んでいきます。
職場適応援助者(ジョブコーチ)は,障害者が職場に適応できるよう職場に出向き,一定期間継続的に支援するとともに,職場の上司や同僚等にも必要な助言等を行います。
それでは,今日の問題です。
第30回・問題145 職場適応援助者(ジョブコーチ)の役割に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 事業所に対し,支援対象者のために新規の事業を用意するよう要求する。
2 事業所に代わって,職場外で支援対象者の職業訓練を行う。
3 事業所の求人ニーズに合わせて,求職者をあっせんする。
4 支援当初は支援対象者と職場で一緒にいる時間を少なくし,徐々にその時間を増やしていく。
5 支援対象者が職場の同僚とコミュニケーションを図ることができるよう調整する。
この問題は,それほど簡単ではありません。
就労支援サービスは,最後の方の科目なので,疲れ切った中で解かなければならないからです。
国試の文字数は,おそらく第31回と同じくらいのボリュームになるはずです。
第30回は近年では最も文字数が少なかった国試です。第31回からは,ちょっと文字数を増やしました。
問題文が長くなるということは,考えることが必要な問題になるということです。
さて,この問題の正解は,選択肢5です。
5 支援対象者が職場の同僚とコミュニケーションを図ることができるよう調整する。
素直に問題を読めないと,何か裏があるのではないかと疑心暗鬼になります。
十二分に気をつけましょう。
それでは,ほかの選択肢も見てみましょう。
1 事業所に対し,支援対象者のために新規の事業を用意するよう要求する。
こんなことまではしません。
2 事業所に代わって,職場外で支援対象者の職業訓練を行う。
職業訓練は行いません。
解答テクニック的に言えば,「〇〇に変わって,〇〇する」といった出題は多くの場合,正解にはなりません。
3 事業所の求人ニーズに合わせて,求職者をあっせんする。
あっせんはしません。
4 支援当初は支援対象者と職場で一緒にいる時間を少なくし,徐々にその時間を増やしていく。
最初にかかわる時間を長くとり,徐々に短くしていきます。
<今日の一言>
重箱の隅をつつくような
という表現があります。
社会福祉士の国家試験は,重箱の隅をつつくような出題はありません。
もし,細かい出題がなされるなら,それはおそらく正解選択肢にはなり得ないと言えます。
国試では,素直に読んで,素直に答えた方が,最終的には良い結果に結びつくことが多いようです。
今日の問題が,ちょっと高度である理由は,考えさせる問題だからです。
これからもこういったタイプの問題は出題されます。
ワーカーは多くの場合,誰かの判断を仰ぎながら活動するタイプの職種ではありません。
だからこそこのようなタイプの問題を出題します。
重箱の隅をつつくような問題よりも何倍の意義のある国試問題になります。
果たして今年はどんな問題が出題されることでしょうか。
私たちは,どんな問題にも対応できるように,様々な情報を実際の問題を解きながら提供してきました。
ずっと読んできていただいた方には深く感謝いたします。解答テクニックも存分に活用して,問題に立ち向かいましょう!
チームfukufuku21メンバー一同
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
福祉事務所を設置しなければならないのは,都道府県と市です。 町村の設置は任意です。 現時点(令和3年)で福祉事務所を設置している町村は,全国で 45 町村にとどまります。 福祉事務所を設置していなくても,町村には役割・機能があります。 ...