社会福祉士の国家試験は「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」が実施しています。
国家試験は,平成元年に始まりました。
第32回国家試験は節目の年になります。
そうです。第32回国家試験は,令和になって初めての試験です。
今後,ほかの人に説明する時,「私は令和最初の国家試験合格者です」と言えます。
さて,今日のテーマは「合格・不合格は紙一重~その差は何?」です。
結論を先に言えば,合格に向けた気持ちの強弱です。
「合格したい」という強い気持ちをもって,勉強してきましたか?
「はい」
と答えられる人は,自分に自信を持って国家試験に臨みましょう。
「いいえ」
と答える人は,発想の転換をしましょう。
いわゆるリフレーミングです。
受験できることは,自分では意識しないかもしれませんが,「合格したい」という気持ちがあるから実現したものです。
国家試験で実力を発揮する人は,自分に自信が持てる人です。
「合格したい」という強い気持ちをもって,勉強してきました?
の問いに対して,
気持ちだけでも良いので
はい,自分のできる範囲でベストを尽くしました。
と思いましょう。
勉強が足りないと思っても,「自分の中ではベストを尽くした」と思えると最後の最後に大きな力を発揮します。
それでは,繰り返しましょう。
「合格したい」という強い気持ちをもって,勉強してきましたか?
はい,自分のできる範囲でベストを尽くしました。
もう一度繰り返しましょう。
はい,自分のできる範囲でベストを尽くしました。
<今日の一言>
ネガティブ思考は捨てましょう。
社会福祉士の国家試験は,社会福祉士のあるべき姿を求めています。
自分自身にポジティブになれるワーカーは,クライエントに対してリフレーミングすることができます。
社会福祉振興・試験センターは,受験者の受験データは発表していませんが,模擬試験の実施団体が発表するデータを見る限り,平均点を中心とした正規分布を示しています。
そして,大半の人が,上位から30%の点数を基準として,プラスマイナス10点の範囲に入っています。
この得点分布は,国家試験でもおそらく一緒だと考えられます。
ネガティブ思考の人は,自分に自信が持てないので,せっかく正解を選んでも答えを変えて間違えます。
ポジティブ思考の人は,自分に自信あるので,最初に「答えはこれ!」と思ったものは,簡単には変えません。
多くの場合は最初に「答えはこれ!」と思うものが正解となります。
後から読んで答えを変えるのは,明らかに読み間違いをしていた時にとどめるのが適切です。
※今日の問題はお休みします。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...