2020年2月21日金曜日

国家試験合格に必要なことはこれだ!

社会福祉士の国家試験のボーダーラインは,その年の問題の難易度によって,上下しています。

自己採点でギリギリの点数の人は,合格発表の日まで落ち着かない日々を送ることになります。

だから自己採点はしない,という人は多いです。
自己採点してもしなくても結果は同じだからです。

今の時点(2月下旬)で,このブログを読んでいただいている方は,おそらく自己採点はされているのではないかと思います。

国家試験は,サバイバルゲームのように思います。
第32回の合格率がどうなるのかは合格発表の日までわかりませんが,近年の合格率は,約30%です。
そのラインを律義に守っているかのようです。

みんなが得点しやすい試験なら,ボーダーラインが上がり,得点しにくい試験なら,ボーダーラインが下がります。


ボーダーラインが変わっても,合格率は大きく変えることがないとすれば,ほかの受験生よりも1点でも多く取ることが大切です。

別な言い方をすれば,つまらないミスの多い,少ないが合格に大きくかかわります。


例えば,こういった問題です。


第32回・問題64 生活保護法が規定する基本原理・原則に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 日本国憲法第26条に規定する理念に基づく。

2 保護は,世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。

3 保障される最低限度の生活とは,肉体的に生存を続けることが可能な程度のものである。

4 生活困窮に陥った年齢によって,保護するかしないかを定めている。

5 生活保護の基準は,厚生労働省の社会保障審議会が定める。


正解は,選択肢2です。

2 保護は,世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。


この中でいやらしいのは,以下の選択肢です。


1 日本国憲法第26条に規定する理念に基づく。

第26条ではなく,第25条です。

こういったところに引っ掛けポイントがあるとは思わないので,間違う人もいるでしょう。


国試合格に必要なのは,こういったところに引っ掛けられないことです。


ボーダーラインに届かない原因は,SDGsやニッポン総活躍プランなどを知らないことではなく,確実に正解しなければならない問題を得点できないことです。



<今日のまとめ>

合格に必要なのは,正解できる問題でミスを極力減らすことです。

スタンダードなものをきっちり覚えておけば,必ずボーダーラインは超えます。

社会福祉士の国家試験は,すべて1問1点です。

難しい問題で正解しても1点。

易しい問題で正解しても1点。

合格をつかむことができる人は,難しい問題は得点できなくても,易しい問題で確実に得点していきます。

合格をつかむことができない人は,難しい問題が得点できても,易しい問題でミスします。

こういったことの積み重ねで,20点,40点の差がついていきます。

なお,易しい問題とは,参考書や過去問などで事前の対策をすることができるもののうち,特に何度も過去に出題されてきた実績のある問題をいいます。

難しい問題とは,事前の対策ができず,かつ常識などで正解することができない問題をいいます。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事