2020年2月29日土曜日

問題を読む力

社会福祉士の勉強は,長く辛いものです。

決して簡単に取得できない資格だから,価値のあるものだと言えます。

国家試験は,19科目(18科目群),150問で実施されます。

科目数が多いので,1科目1点ずつアップするのと,1点ずつダウンするのでは,実に38点もの差が生まれます。

国家試験に合格できるだけの知識が足りないのは問題外ですが,知識を国家試験で得点できるものであることが求められます。

さて,今回は,パーソナリティ(人格)を例に出します。

パーソナリティと聞くと,理論には類型論と特性論があったことがすぐ頭に浮かぶでしょう。

類型論は,パーソナリティをタイプ分けするものです。
特性論は,パーソナリティはいくつかの特性の組み合わせによって,成り立っていると考えます。

それでは今日の問題です。

第32回・問題9 パーソナリティの理論に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 クレッチマー(Kretschmer,E.)は,特性論に基づき,体格と気質の関係を示した。
2 ユング(Jung,C.)は,外向型と内向型の二つの類型を示した。
3 オールポート(Allport,G.)は,パーソナリティの特性を生物学的特性と個人的特性の二つに分けた。
4 キャッテル(Cattell,R.)は,パーソナリティをリビドーにより説明した。
5 5因子モデル(ビッグファイブ)では,外向性,内向性,神経症傾向,開放性,協調性の5つの特性が示されている。

外国人の名前を覚えるのが苦手な人にとっては冷や汗が出るような問題でしょう。

正解は,選択肢です。
2 ユング(Jung,C.)は,外向型と内向型の二つの類型を示した。

しかし,この問題は決して簡単ではありません。

<理由その①> たった2文字の違い

1 クレッチマー(Kretschmer,E.)は,特性論に基づき,体格と気質の関係を示した。

「特性論」ではなく,「類型論」です。

たった2文字違いです。


<理由その②> 覚えにくいところを変えている

3 オールポート(Allport,G.)は,パーソナリティの特性を生物学的特性と個人的特性の二つに分けた。

2つに分けたところは合っていますが,「生物学的特性」と「個人的特性」ではなく,「共通特性」と「個人的特性」です。

実にいやらしい感じですね。

5 5因子モデル(ビッグファイブ)では,外向性,内向性,神経症傾向,開放性,協調性の5つの特性が示されている。

ビッグファイブの内容が変えられています。

正しくは,「外向性」「神経症傾向」「誠実性」「調和性」「開放性」です。

これもいやらしい感じですね。


<今日の一言>


問題を読む力

知識があることは大前提です。

今日の問題のパーソナリティで言えば,類型論と特性論の特徴を正しく押さえておくことでしょう。

そこを考えながら,問題を解いていくと,イージーミスは防ぐことができるでしょう。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事