2020年2月22日土曜日

基礎力をつけることの重要性~国家試験に合格するために

国家試験には,現代の社会問題に関するものや時事的なものが出題されます。

こういった問題に対して,学校の先生は「社会にも目を向けましょう」と言います。

さらには「白書や報告書にも目を通しましょう」と言うでしょう。

それらは確かに重要なことかもしれませんが,本当に国家試験に合格するためには,基礎力をひたすらつけることの方が近道です。

第32回国試を受験された方は,改めて国家試験問題を見てみるとわかると思いますが,よく読めば解けた問題があったはずです。

合格・不合格を分ける最後の1点・2点は,時事的な問題などが解けなかったことではなく,よくよく考えると解けた問題が,正解できるかできないです。


第32回・問題9 パーソナリティの理論に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 クレッチマー(Kretschmer,E.)は,特性論に基づき,体格と気質の関係を示した。

2 ユング(Jung,C.)は,外向型と内向型の二つの類型を示した。

3 オールポート(Allport,G.)は,パーソナリティの特性を生物学的特性と個人的特性の二つに分けた。

4 キャッテル(Cattell,R.)は,パーソナリティをリビドーにより説明した。

5 5因子モデル(ビッグファイブ)では,外向性,内向性,神経症傾向,開放性,協調性の5つの特性が示されている。


この問題の正解は,選択肢2ですが,選択肢5を選んで間違った人もいたのではないか思います。

この問題を正解できるために最低限必要に知識は,パーソナリティの理論には,類型論と特性論があることを知っていることです。

類型論は,パーソナリティをいくつかの類型に分類すること。
特性論は,パーソナリティは特性の組み合わせによって成り立っていると考えるもの。

類型論はわかりやすいですが,人のパーソナリティはそんなに単純化されるものではないと思います。

そういった意味では,この問題は,類型論を正解にするよりも特性論に関するものを正解にしてほしかったと思います。


第27回・問題9 パーソナリティに関する次の記述のうち,特性論の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 エス・自我・超自我の区別と相互作用説は,特性論の1つの証拠となっている。

2 体格や価値に基づく生活様式などの違いでカテゴリー化し,特性をとらえる。

3 外向性・神経症傾向・誠実性・調和性・経験への開放性から成るビッグファイブ(5因子説)は,特性論の一例である。

4 典型例が明示され,パーソナリティを直感的・全体的に把握するのに役立つ。

5 パーソナリティ全体をいくつかの層の積み重なった構造としてとらえる。


この問題の正解は,選択肢3です。
3 外向性・神経症傾向・誠実性・調和性・経験への開放性から成るビッグファイブ(5因子説)は,特性論の一例である。

ビッグファイブは,旧カリキュラム時代も含めて,第27回と第32回のたった2回しか出題されていません。

というか,パーソナリティに関する出題は,近年はそれほど多くないので,過去問で知識をつけることができません。

第27回と第32回を比べると,問題の質は,第27回の方が高いと感じます。
それは,第27回は,特性論,その中でもビッグファイブを正解にした問題だからです。

第32回は,類型論であるユングの理論を正解にしています。

人のパーソナリティはそんなに単純化されるものではないです。

さて,話を戻します。

国家試験で1点・2点が足りなくて不合格になるのは辛いことです。

よくよく問題を見てみると,今日の問題のようなタイプの問題で正解できていないことが多いようです。

社会に目を向けたところで,こういった問題が正解できないと,また1点・2点に泣くことになります。

戦略を間違うと,合格にたどりつくことは難しいです。

まずは,基礎力をつけることが必要です。

少なくとも,3年間の過去問を3回解いて合格できるような試験ではないことは,肝に銘じておきましょう。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事