試験前は,誰もが緊張するものです。
特に試験前の一週間は,不安で不安でたまらなかったことでしょう。
しかしそれも今日までです。
第22回精神保健福祉士国家試験の専門科目の試験は,2/1(土)に実施されています。
受験された方からの情報によると
第15回(社会福祉士では第25回)の国試で突然2つ選ぶ問題が出現したような劇的な変化のある出題方法はなかったようです。
昔話になりますが,魔の第25回国試の時は,問題自体も難しかったうえに,最後まで2つ選ぶ問題があったことに気がつかなかった人もいたために合格基準点(いわゆるボーダーライン)が大幅に下に振れました(72点)。
今回はとりあえず,例年並みの出題のようです。
別な見方をすれば,例年並みということは,新しい問題を一体数混在させて出題していると思います。
受験生の多くは,そのような問題を目の当たりにした時,焦り,無力を感じると思います。
しかし,それこそが試験委員が仕掛けたトラップです。
受験生のやる気を喪失させて,敵前逃亡させる作戦に引っ掛かってはなりません。
多くの人が解ける問題を並べると,第30回国試のように,合格基準点が大幅に上に振れてしまいます。
そうならないように,難易度の違う問題をバランスよく出題します。
教科書に書いていない問題も混ぜて出題するのは,そういった意味合いです。
国家試験で今までの勉強の中で出てこなかった問題を目にした時,「これが『学習部屋』に書いてあったことだ」と思い出してください。
多くの受験生は,そういった問題に混乱して,本来の実力を発揮できずに国家試験を終えます。
これこそがトラップです。
みんなが実力どおりに解けたら,合格基準点が本当に大幅に上がります。
新しい問題の混在率は,わずかに1・2割です。
これらがまったく解けなくても,十分に合格基準点を上回ることができます。
しかし,そういった問題でもまったく解けないということはありません。
落ち着いて問題を読むことができたら,何となくでも答えを推測できる問題もあります。
たとえ推測できなくても,5分の1の確率で正解することができます。
選択肢を1つでも消去することができれば,正解できる確率はアップします。
消去できる選択肢があると正解確率が上がる!!
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/02/blog-post_3.html
社会福祉士の国家試験は,記述式ではありません。
マーク式です。
落ち着いて,問題を解いていきましょう。
受験生の多くは,試験委員の仕掛けたトラップにつかまって脱落していきます。
慎重に慎重に問題文を読んでいけば,トラップをうまく避けて正解にたどりつくことができるでしょう。
きっちり勉強してきた人は合格基準点を上回ることができるように出題しているのが今の国家試験です。
勉強してこなかった問題が出題されても,戦意喪失することなく,落ち着いて問題に向き合いましょう。
学習部屋に訪れていただいたすべての人が,存分に実力を発揮できることを心から願っています。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...