「社会保障」が苦手だという人は多いようです。
ソーシャルワークには,ミクロレベルもマクロレベルも両方の視点が必要です。
対クライエントのミクロレベルは重要ですが,制度全体を俯瞰することで見えてくることもあります。
そういった意味で,「社会保障」が苦手だというのは,もったいないように思います。
第32回の介護福祉士の国家試験の問題です。
問題8 2015年度(平成27年度)以降の社会保障の財政に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 後期高齢者医療制度の財源で最も割合が大きいものは,後期高齢者の保険料である。
2 社会保障給付費の財源では,税の占める割合が最も大きい。
3 生活保護費の財源内訳は,社会保険料と税である。
4 国の一般会計予算に占める社会保障関係費の割合は,30%を超えている。
5 社会保障給付費の給付額では,医療費の構成割合が最も大きい。
社会福祉士の国試問題だと言われても違和感がないでしょう。
答えは,選択肢4です。
国の一般会計予算の中で最も大きな割合を占めているのが社会保障関係費です。
これだけ大きな比重を占めているわけですから,国民の関心も高いのは当然のことでしょう。
福祉の専門家として,よく知らないでは済まされないように思います。
それでも,国際的にみると,日本が社会保障に使っているのは,それほど多い方ではありません。これは,国民医療費も同じです。
ほかの選択肢も確認してみましょう。
1 後期高齢者医療制度の財源で最も割合が大きいものは,後期高齢者の保険料である。
後期高齢者医療制度は,国民健康保険から切り離されて独自の制度として,2008(平成10)年に誕生しました。
自己負担分を除くと
保険料 1割
後期高齢者支援金 4割
公費負担 5割
後期高齢者医療制度は,現役世代の医療保険制度から「後期高齢者支援金」を拠出してもらって,支えられていることが特徴です。
2 社会保障給付費の財源では,税の占める割合が最も大きい。
最も大きいのは,社会保険料です。
再び言いますが,日本の社会保障制度は,社会保険制度が中心なので,公費(税)が社会保険料を上回るようには制度は作られないのです。
3 生活保護費の財源内訳は,社会保険料と税である。
生活保護制度は,税負担である社会扶助制度なので,保険料の拠出があるわけないです。
社会保険の特徴は,リスクの分散です。
社会保険は,将来自分も必要になるかもしれない,というリスクがあるから国民の納得を得られます。
そういった意味で,生活保護受給者が増えているとは言っても,現在の保護率は1.7%程度なので,社会保険には向かないと言えます。
5 社会保障給付費の給付額では,医療費の構成割合が最も大きい。
かつては医療が最も多かった時代もありますが,現在の割合は,「年金:5」,「医療:3」,「福祉その他:2」となっています。
<今日の一言>
社会保険制度を中心に作られる社会保障制度を俗に「ビスマルク型」といいます。
一方,社会扶助制度(税財源)を中心に作られる社会保障制度を俗に「ベヴァリッジ型」といいます。
日本は,その分け方によれば,「ビスマルク型」となるのでしょう。
しかし,これらの分け方は,その国の社会保障制度全体を表わしたものではないので,国家試験に出題されることはないと思います。
最新の記事
成年後見人の職務
成年後見人の職務は,身上監護と財産管理です。 法務省の資料によると,それぞれ以下のように説明しています。 身上監護とは,ご本人の生活や健康の維持,療養等に関する仕事です。例えば,ご本人の住まいの確保,生活環境の整備,施設に入所する契約,...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
リッチモンドは,「人と環境」について ソーシャル・ケース・ワークは,「人と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる過程」である。 と述べています。 リッチモンドがこう述べたのは,1922年のことです。 しかしその後,「個」...
-
社会学の伝統的な研究領域の一つには,社会変動があります。 社会変動とは,社会の様子がどのように変わっていくかを示すものです。 ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ 軍事型社会から産業型社会へ などです。 さて,今回のテーマは,属性主義と業績主義です。 属性主義 とは,自分の出自な...