2020年2月25日火曜日

国試に合格する勉強法

社会福祉士の国家試験の特徴は,出題範囲が広いことです。

勉強不足の人が合格できる試験ではありません。

気をつけてほしいことは,勉強不足でもある程度の点数が取れることです。

特に第32回国家試験の問題の文字数が若干多くなったことで文章の言い回しを考えると解ける問題や問題のつくり方が荒いために解ける問題があります。

しかし,その点数からボーダーラインに届く点数を取るのは決して簡単ではありません。
1点を上乗せするのは,本当に大変です。

第33回国試を受験する人は,第32回の過去問を解くはずですが,その辺りの勘違いをする人がいるのではないかと心配になります。

ヤマを張って国試に臨んでそこが当たったとしても,わずか1点です。

ボーダーラインに届くために必要なことは,ひたすら基礎力を蓄えていくことです。


第32回・問題90 調査の情報の整理と分析に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。

1 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは,単一のカテゴリーと複数のサプカテゴリーを関連づける方法である。

2 プリコーディングとは,自由記述や事前に数値化が困難な回答に対して,調査者が後からコードの割当てをすることをいう。

3 会話分析の関心は,調査対象者がどのように日常的な相互行為を秩序立てて生み出すのかを解明するために,会話内容ではなく,会話の形式や構造に向けられる。

4 ミックス法は,質問紙などの量的調査とインタビューなどの質的調査を組み合わせる方法である。

5 インタビューデータの分析において,対象者が使っている言葉をそのままコードとして用いることをオープン・コーディングという。


この問題は勉強不足の人が確実に正解するのは困難です。

正解は,選択肢1と4が正解です。

この問題の類似問題は以下のとおりです。


第26回・問題90 質的調査データの整理と分析に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 インタビュー記録やフィールドノーツを1行ずつ読み込みながら,思いつくままにコードを書き込んでいくことをプリコーディングという。

2 研究がある程度進展した段階で,比較的少数の概念的カテゴリーにコードを割り振っていくことをオープン・コーディングという。

3 インタビュー等において対象者が使っている言葉をそのままコードとして用いることをインビボ・コーディングという。

4 グラウンデッド・セオリー・アプローチにおいてデータの分析を行う際には,事前に設定した仮説や既存の理論に沿って進めることが重要である。

5 量的調査データの分析とは異なり,質的調査データにはコンピューターを使った分析はなじまない。


この問題の正解は,選択肢3の「インビボ・コーディング」です。
インビボ・コーティングは,この時の1回しか出題されてことがありません。

選択肢1は,プリコーディングではなく,オープン・コーディングです。

選択肢2は,オーブン・コーディングではなく,軸足コーディングです。

選択肢4は,グラウンデッド・セオリー・アプローチは,分析の過程で新しい理論を発見するもので,事前の分析軸や理論を持ちません。逆にそういったものがあると,新しい発見をすることは難しいでしょう。


第23回・問題83 質的データの分析に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 KJ法の目的は,集めた意見やデータの分類と集約を通して,新しい発想や仮説を創造することである。

2 会話分析は,発話者がいかにして相互行為を秩序立てて生み出すかを解明するために,会話の形式や構造ではなく,その内容に関心を向ける。

3 ソシオグラムでは,ある組織や集団の構成員同士の関係を,矢印のない無向グラフで表す。

4 グラウンデッド・セオリー・アプローチでは,データ収集とコーディングを繰り返した後,これ以上新しい概念やカテゴリーが出てこないと判断される状態を,現実的飽和という。

5 質的調査の信頼性と妥当性を高めるために,インタビュー,参与観察,質問紙調査など複数の調査法を組み合わせることを,エスノグラフィという。


この問題の正解は,選択肢1の「KJ法」です。

第32回国試では出題されていませんが,質的データの分析では,グラウンデッド・セオリー・アプローチと同じくらい頻出です。

選択肢4は,現実的飽和ではなく,理論的飽和です。
選択肢5は,エスノグラフィではなく,トライアンギュレーションです。

さて,ここで注意したいのは,第32回の問題の類似問題は,第23回と第26回にあるということです。

過去3年,あるいは5年の範囲を超えています。

社会福祉士の出題範囲は広いので,それほど頻出ではないものは,その範囲に含まれていないことが多いです。

国家試験でボーダーラインを超える点数を取るためには,こういった問題も正解することが求められます。


<今日の結論>

国家試験に合格できるためには,基礎力をひたすらつけていくことが必要です。

そのためには,まずは参考書を使って基礎力をつけましょう。

学校によっては,過去5年以前の問題を最新の内容に変更して提供してくれる学校もあります。

そういったもので勉強できる人は,積極的にそれを使いましょう。

一般的な人は,過去問を入手しようと思うと,古本になると思いますが,それでは制度変更に対応できない問題もあります。

そのため,一般的には参考書でひたすら基礎力をつけることが大切です。

一般的に入手できる3~5年の過去問は,国試問題に慣れるために使うもので,知識は参考書でつけることが大切です。

3~5年の過去問を完璧に解けても,それだけの知識では出題基準の範囲を満たさないのです。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事