第32回の国家試験のボーダーラインは,88点でした。
第31回は,89点でしたので,1点下がったことになります。
第33回国試の合格基準も6割程度に設定されることは変更ないでしょう。
受験生にとって気になるのは,いわゆるボーダーラインは難易度によって補正されることです。
1点足りなくて不合格になることは,とても辛いことです。
「ボーダーラインがあともう1点低ければ」と思うことでしょう。
あるいは,「なぜあの問題を間違ったのだろう」と呵責の気持ちにもなるでしょう。
ここで注意したいのは,「あと1点」を軽んじないことです。
1点の積み上げは,難しいのです。
知識不足の人は,知識をつけなければなりません。
知識不足の人が合格できる試験では絶対にありません。
不合格になると,しばらく勉強はしたくないと思うでしょう。
問題も見たくないでしょう。
その気持ちは痛いほどよくわかります。
しかし,再スタートは早いほど良いです。
第32回の国試問題です。
問題109 カデューシン(Kadushin,A.& Kadushin,G.)が示した,「会話」と「ソーシャルワーク面接」の相違に関する記述として,正しいものを1つ選びなさい。
1 「ソーシャルワーク面接」と比べて,「会話」には意図的な目的が存在している。
2 「ソーシャルワーク面接」と比べて,「会話」では参加者間に明確な役割分担がある。
3 「ソーシャルワーク面接」と比べて,「会話」の参加者はしばしば文化的に異質である。
4 「会話」と比べて,「ソーシャルワーク面接」には参加者間に平等な権威と力がある。
5 「会話」と比べて,「ソーシャルワーク面接」ではスビーチのパターンが構造化されている。
正解は5です。
問題137 次のうち,子どもの権利に関する先駆的な思想を持ち,児童の権利に関する条約の精神に多大な影響を与えたといわれ,第二次世界大戦下ナチスドイツによる強制収容所で子どもたちと死を共にしたとされる人物として,正しいものを1つ選びなさい。
1 ヤヌシュ・コルチャック(Korczak,J.)
2 トーマス・ジョン・バーナード(Barnardo,T.J.)
3 セオドア・ルーズベルト(Roosevelt,T.)
4 エレン・ケイ(Key,E.)
5 ロバート・オーウェン(Owen,R.)
正解は1です。
どちらも簡単な問題ではありません。
5月以降に発売される過去問の解説集には,詳しく解説が書いてありますし,参考書に掲載されていることでしょう
そのため,来年の国試を始めて受験する人は,もう目新しくなくなります。
国家試験はそのようにして,脈々として続いてきました。
国家試験に合格するためには,ある程度こういった問題でも得点できることが必要です。
そのためには,問題慣れすることが求められます。
それにはある程度の時間が必要です。
何度も受験しても合格できない方へ
勉強方法にミスマッチがないか,考えてみましょう。
「知識不足だった」という言葉でまとめてしまうと,問題点が明らかにならないので注意が必要です。
コツは,正解できなかった問題を解いた時の自分の思考を思い出すことです。
そして,実際に紙に書き出してみます。
今まで見えてこなかったものが見えてくるはずです。
最新の記事
成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合
成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合とは,成年被後見人が所有するものを成年後見人が購入する場合などです。 この場合,一方が有利だと,もう一方は不利になります。 任意後見制度の場合は,任意後見監督人が選任されているので,利益相反する場合には,任意後見監督人が本人を代表します...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...