2020年3月11日水曜日

新カリキュラムの概要~③社会学と社会システム

第37回国家試験(令和7年2月実施)から,新しいカリキュラムで実施されます。

今回は,社会学と社会システムを見ていきたいと思います。

現在の「社会理論と社会システム」から移行する科目です。


社会学と社会システム(30時間)
ねらい(目標)
①現代社会の特性を理解する。
②生活の多様性について理解する。
③人と社会の関係について理解する。
④社会問題とその背景について理解する。
教育に含むべき事項(内容)
教育に含むべき事項
想定される教育内容の例
①社会学の視点
1 社会学の歴史と対象
・社会学の発展と対象
②社会構造と変動
1 社会システム
・社会システムの概念
・文化・規範、社会意識、産業と職業、社会階級と社会階層、社会指標
2 組織と集団
・社会集団の概念
・第一次集団、第二次集団
・組織の概念、官僚制
・企業、学校、病院、施設(全制的施設)、NPO
3 人口
・人口の概念
・人口構造、人口動態、人口減少、人口問題、少子高齢化、超高齢社会
4 グローバリゼーション
・国境を超える移動(人・モノ・資本・情報等)
・エスニシティ、移民、多文化、国籍
・グローバル
・エイジング
5 社会変動
・社会変動の概念
・近代化、産業化、情報化
6 地域
・地域の概念、コミュニティの概念
・コミュニティの再生、ソーシャルキャピタル
・都市化と地域社会、過疎化と地域社会、中山間地域の課題
・地域社会の集団・組織
7 環境
・気候変動
・環境破壊
・持続可能性
③市民社会と公共性
1 社会的格差
・所得、教育、健康
2 社会政策と社会問題
・福祉国家と福祉社会
・社会運動
・公共空間
3 差別と偏見
・ラベリング理論、逸脱
・マイノリティ(LGBT 等を含む)
・社会的排除、排斥
4 災害と復興
・避難計画、生活破壊、生活再建
・災害時要援護者
・ボランティア
④生活と人生
1 家族とジェンダー
・家族の概念、家族の変容
・世帯の概念
・男女共同参画
・ひとり親、子育て、介護、8050 問題
・虐待、DV
2 健康



・心身の障害、慢性疾患
・治療と仕事の両立
・依存症
・自殺
3 労働
・ワークライフバランス
・女性の活躍推進
・正規雇用、非正規雇用
・失業
・過労死
4 世代
・ライフステージ、ライフコース
・世代間交流
・個人化
・いじめ、ハラスメント
・社会的孤立と孤独
⑤自己と他者
1 自己と他者
・相互作用、間主観性
・社会的自我
2 社会化
・役割取得、アイデンティティ
・生涯発達
3相互行為
・シンボリック相互作用論
・親密性
・コミュニケーション(SNSを含む)
・ひきこもり

第32回国家試験では,既にこの内容が反映したものがいくつか出題されています。

その一つが「シンボリック相互作用論」などです。

第32回・問題19 次のうち,パーソンズ(Parsons,T.)の社会的行為論として,正しいものを1つ選びなさい。

1 コミュニケーション的行為論

2 交換理論

3 集合行動論

4 象徴的相互作用論

5 主意主義的行為理論


正解は,5の「主意主義的行為理論」です。

とても難しい問題ですが,第31回から引き続き出題されているので,正解できた人もいるでしょう。


第31回・問題20 社会的行為の主観的意味を理解することを通して,その過程及び結果を説明しようとする考え方を表す用語として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 合理的選択理論

2 主意主義的行為

3 理解社会学

4 コミュニケーション的行為

5 社会システム論


この正解は,3の「理解社会学」です。

さて,第32回の問題に戻ります。


「象徴的相互作用論」が,「シンボリック相互作用論」のことです。


象徴的相互作用論,あるいはシンボリック相互作用論とは,

簡潔に言えば,人の行為は,社会との相互作用の中で,意味を持つものとなる,ととらえます。

そして,その意味は,社会との相互作用の中で,変化していきます。



<今日のまとめ>

「社会学と社会システム」は,社会を理解するための科目です。

科目のねらいには,それが色濃く出ています。

その中でも「②生活の多様性について理解する」は,ソーシャルワークのグローバル定義にの「多様性の尊重」につながります。

社会は,往々にして,社会規範とずれた者を逸脱者とみなします。


ソーシャルワーク専門職のグローバル定義

ソーシャルワークは,社会変革と社会開発,社会的結束,および人々のエンパワメントと解放を促進する,実践に基づいた専門職であり学問である。社会正義,人権,集団的責任,および多様性尊重の諸原理は,ソーシャルワークの中核をなす。ソーシャルワークの理論,社会科学,人文学,および地域・民族固有の知を基盤として,ソーシャルワークは,生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう,人々やさまざまな構造に働きかける。
この定義は,各国および世界の各地域で展開してもよい。


社会福祉士のカリキュラムでは,今までソーシャルワークという言葉は使われず,旧カリキュラムでは「社会福祉援助」,現在のカリキュラムでは「相談援助」と表現されています。

次のカリキュラムでは,いよいよ「ソーシャルワーク」が使われます。

社会にコミットする社会福祉士が求められているように思います。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事