2021年6月3日木曜日

生活保護の動向

今回は,「生活保護の被保護者調査」を取り上げたいと思います。


これに限らず,社会福祉士の国家試験の出題には,ある基本ルールがみられます。


・年度によって順位が入れ替わるものは,出題されない。

・年度によって大きく数値が変わるものは,出題されない。

・小さな差を問う出題はされない。


ごくたまに基本ルールを無視したものもありますが,めったにみられないレアケースです。


基本ルールを知らないのか,めったにみられないレアケースに着目しているためなのか,よくわかりませんが,「変化があったところは要注意」と言う先生がいます。


しかし,はっきり言えば,逆にそういったものは,覚える優先度は限りなく低いものです。


社会福祉士の国家試験では,傾向が明確なものを選んで出題しています。


それでは,今日の問題です。


第30回・問題64 「生活保護の被保護者調査(平成27年度(月次調査確定値))」(厚生労働省)による次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 保護率(人口百対)は,17.0%である。

2 被保護実人員数(保護停止中を含む)は,約80万人である。

3 保護の開始の主な理由のうち,「傷病」が最も多い。

4 保護の廃止の主な理由のうち,「死亡」が最も多い。

5 保護の種類別に扶助人員をみると,「医療扶助」が最も多い。


生活保護の動向は,「生活保護の被保護者調査」から出題されていますが,数値が明確なので,極めて覚えやすいものです。


しかも,先に述べたような基本ルールにのっとった出題がみられるので,この問題のようにかなり前の出題であっても,今もそのまま学べます。


つまり過去問を使った勉強が効果的になります。


それでは,解説です。


1 保護率(人口百対)は,17.0%である。


保護率の出題は,ちょっとだけ注意が必要です。古くは,パーミル(‰)で出題されてきましたが,この時からパーセント(%)で出題されています。


パーミルは,千分率と言って,1000分の1を単位とします。


パーセントは,なじみ深いものですが,百分率と言って,100分の1を単位とします。


現在の保護率は,だいたい1.7パーセントです。



2 被保護実人員数(保護停止中を含む)は,約80万人である。


この選択肢は特徴的です。


現在の被保護実人員数は,200万人を超えています。しかしこの選択肢は80万人というように大きく数値を変えて出題しています。


これでわかるように,覚えるべき数値は,ざっくりで良いです。


勉強中に,新しい報告書が出ると「どの数値を覚えたら良いの?」と焦る人はいますが,そんなことを気にすることはありません。


細かい数値まで問われる出題はされないからです。


被保護実人員数は,200万人を超えている


こういった覚え方で十分です。


3 保護の開始の主な理由のうち,「傷病」が最も多い。


この数値も特徴です。


かつては,傷病が最も多かったのですが,その後,順位が入れ替わり,現在は,「貯金等の減少・喪失」が最も多くなっています。


実は,これは久しぶりの出題でした。1位と2位の数値が大きく差がついたタイミングで出題されたのです。


4 保護の廃止の主な理由のうち,「死亡」が最も多い。


これが正解です。

保護の開始理由の順位は,入れ替わっていますが,廃止理由は,死亡がずっと1位です。


順位の2位を問う出題はないので,覚える時はひたすら順位の1位のものだけを覚えるようにします。


2位以下も覚えると混乱の原因となります。


5 保護の種類別に扶助人員をみると,「医療扶助」が最も多い。


医療扶助は要注意です。


医療扶助が最も多いのは,保護費です。費用全体の全体の半分を占めます。


しかし,扶助人員で最も多いのは,生活扶助です。


ここを整理して理解しておく必要があります。


最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事