2021年8月10日火曜日

令和2年版高齢社会白書(内閣府)

白書全体に目を通すのは,時間に限りのある受験生にとって至難の業です。

 

今回は,高齢社会白書を取り上げますが,令和2年版の概要を確認してみたいと思います。

 

出典:内閣府「令和2年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)」

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/gaiyou/02pdf_indexg.html

 

高齢化の状況

・高齢化率は28.4

・「65歳~74歳人口」は1,740万人,総人口に占める割合は13.8%。

・「75歳以上人口」は1,849万人,総人口に占める割合は14.7

 ※75歳以上人口>65歳~74歳人口

・令和472065)年には,約2.6人に1人が65歳以上,約3.9人に1人が75歳以上になると予測されている。



年齢階級別の就業率の推移

・年齢階級別に就業率の推移を見てみると,6064歳,6569歳,7074歳では,10年前の平成212009)年の就業率と比較して,令和元(2019)年の就業率はそれぞれ13.3ポイント,12.2ポイント,10.4ポイント伸びている。

 

健康寿命は延伸し,平均寿命と比較しても延びが大きい

・健康寿命(日常生活に制限のない期間)は,平成282016)年時点で男性が72.14年,女性が74.79年となっており,それぞれ平成22年(2010)年と比べて延びている(平成22平成28年:男性1.72年,女性1.17年)。

同期間における健康寿命の延びは,平均寿命の延び(平成22平成28年:男性1.43年,女性0.84年)を上回っている。

 

75歳以上の運転免許保有者10万人当たりの死亡事故件数は減少傾向

75歳以上の運転免許保有者10万人当たりの死亡事故件数は減少傾向にある。

令和元(2019)年に おける運転免許保有者10万人当たりの死亡事故件数は,75歳以上で6.9件,80歳以上で9.8件と,いずれも前年より減少している。

 

インターネットを活用する人が増加傾向

・過去1年間にインターネットを利用したことがあるかについて,利用者の年齢階級別に増加率を8年前と比較すると,6069歳が12.2ポイント増と最も大きく,次いで7079歳が11.8ポイント増となっており,インターネットを利用する60代,70代の者が増加傾向にある。

 

高齢者の経済生活に関する意識

60歳以上の人の約4分の3が心配なく暮らしている

→ 前回調査(平成28年)よりも今回の方が,心配なく暮らしている割合が高くなっている。

・年齢が上がるほど経済的な不安は少なくなる傾向

60歳以上の人の約8割が生きがいを感じている

・幅広い年齢層で,仕事をしている割合が増加

→ 60歳以上では,約4割が仕事をしている。

・仕事をする理由は年齢が上がるほど多様化

→ 収入がほしいは,約4割。

・働いている60歳以上の人の9割近くが70歳以上まで働きたいと考えている

 

これら以外のものが出題されても,ほとんどの受験者はそこまでそこまで勉強していないので,焦ることはないです。

概要だけは押さえておきたいです。


〈おまけ・今日の問題〉 → 覚える必要なし。

第30回・問題126 「平成28年版高齢社会白書」(内閣府)における,国際比較調査(日本,アメリカ,ドイツ,スウェーデン)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 現在の貯蓄や資産が老後の備えとして「やや足りない」と「まったく足りない」と回答した高齢者の割合の合計は,日本が最も多い。

2 近所の人と「病気の時に助け合う」と回答した高齢者の割合は,日本が最も多い。

3 「今後,収入を伴う仕事をしたい(続けたい)」と回答した高齢者の割合は,日本が最も少ない。

4 ふだん,近所の人と「お茶や食事を一緒にする」と回答した高齢者の割合は,日本が最も多い。

5 老後生活に「満足している」と「まあ満足している」と回答した高齢者の割合の合計は,日本が最も多い。


正解は,選択肢1


この問題の根拠資料  → 見る必要なし

平成28年版高齢社会白書(概要版) 国際比較調査に見る日本の高齢者の意識

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/gaiyou/pdf/1s3s.pdf


最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事