以前,お知らせしたように,第34回の受験料の値上げが決定しました。
以前の記事
https://fukufuku21.blogspot.com/2021/06/34_27.html
| 
   社会福祉士  | 
 
| 
   (一般受験者) 15,440円 → 19,370円 (精神保健福祉士と同時受験者) 13,980円 → 16,840円 (科目免除者) 13,020円 → 16,230円  | 
 
| 
   精神保健福祉士  | 
 
| 
   (一般受験者) 17,610円 → 24,140円 (社会福祉士と同時受験者) 14,160円 → 19,520円 (科目免除者) 14,080円 → 18,820円  | 
 
| 
   介護福祉士  | 
 
| 
   15,300円 → 18,380円  | 
 
パブリックコメントの結果
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000223078
結局は,当初の予定通りの値上げとなりました。
受験料の変遷(色を変えているところは金額に変化があった年)
| 
   第20回  | 
  
   11,100円  | 
 
| 
   第21回  | 
  
   11,100円  | 
 
| 
   第22回  | 
  
   9,600円  | 
 
| 
   第23回  | 
  
   9,600円  | 
 
| 
   第24回  | 
  
   5,580円  | 
 
| 
   第25回  | 
  
   7,540円  | 
 
| 
   7,540円  | 
 |
| 
   第27回  | 
  
   7,540円  | 
 
| 
   第28回  | 
  
   7,540円  | 
 
| 
   第29回  | 
  
   7,540円  | 
 
| 
   第30回  | 
  
   15,440円  | 
 
| 
   第31回  | 
  
   15,440円  | 
 
| 
   第32回  | 
  
   15,440円  | 
 
| 
   15,440円  | 
 |
| 
   第34回  | 
  
   19,370円  | 
 
受験する年度によって,大きく変化していることがわかります。
第30回の時に,過去最高の99点という合格基準点となりましたが,この背景の一つには,受験料の値上げにより,受験しなかった層があったことが考えられます。
社会福祉士の国試は,合格率を30%以上にするつもりはないようなので,勉強せずに受験するいわゆる記念受験が少なくなると下に引っ張る層がなくなることで,合格基準点が上がるのです。
第34回国試は,そういった意味で,厳しい国試の再来が予測されます。より気を引き締めて学習することが必要です。