2021年11月12日金曜日

インフォームドコンセント

インフォームドコンセントは,「十分な説明と同意」と訳されるため,医療者側の視点だと思われがちです。


しかし,本来は,患者が納得して,医療を受けるためのものです。


それでは,今日の問題です。


第22回・問題66 医師EがFさんに対して,Fさんの検査結果を伝え,病名や入院の必要性,今後の検査・手術・投薬・副作用・その他必要な治療法・予後・代替治療法などについて説明した。Fさんからは,治療期間や安全性などの質問があり,医師Eは時間をかけて丁寧に話した。話し合いの結果,Fさんは入院して手術を受けることを承諾し書類にサインした。

 次のうち,こうした一連の行為を表す用語として,適切なものを1つ選びなさい。

1 セカンドオピニオン

2 アカウンタビリティ

3 インフォームドコンセント

4 アドボカシー

5 マネージドケア


カタカナが並んでいる問題です。


何ら難しい問題ではないと思いますが,カタカナが並んでいる問題は,読み間違いを起こしがちなので,注意が必要です。


それでは,解説です。


1 セカンドオピニオン


セカンドオピニオンは,主治医以外の意見を聞くことです。


2 アカウンタビリティ


アカウンタビリティは,説明責任と訳されます。


3 インフォームドコンセント


これが正解です。


4 アドボカシー


アドボカシーは,権利擁護と訳されます。


5 マネージドケア


これが最も聞き慣れないものでしょう。


アメリカは公的医療保険が充実していないので多くは民間医療保険に加入します。


しかし,だからといって,医療保険をたくさん使われてしまうと,保険会社は倒産してしまいます。

そこで,医療費を削減するための仕組みを導入しています。これがマネージドケアです。


中には,手術の成績が上がらない医師とは契約しない,などがあります。

実に自己責任を重視する国らしいシステムです。


最新の記事

キャプランによる予防の概念

  人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。   今日では,広くさまざまな分野で用いられています。   予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...

過去一週間でよく読まれている記事