2021年11月1日月曜日

語尾がそろった問題対策

問題の語尾を揃えられると,とたんに難易度が高くなります。

 

今日の問題は,すべて「ように支援する」で統一されています。

 

22回・問題62 事例を読んで,福祉事務所の生活保護現業員が行う自立支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

〔事 例〕

 生活保護受給中の35歳の母親と8歳の子どもの二人世帯である。母親は体調を崩し,ここ1年ほど働いていなかった。それまで会社事務やスーパーのレジ等の就業経験がある。体調が回復したことから,今後は技能の習得や資格を取得し将来にわたり働いていける安定した職に就くことを望んでいる。

1 母子家庭等就業・自立支援センター等,地域の社会資源を活用できるように支援する。

2 就業経験を積むことができるように支援する。

3 就労に向けた履歴番作成等のスキルを習得できるように支援する。

4 就労意欲を持てるように支援する。

5 公共職業安定所に出向き求職活動を行うことができるように支援する。

 

事例問題は,事例の中に答えにつながる情報が必ずあります。

 

それはさておき・・・

 

このように語尾がそろうと,結構難しいと思いませんか。注意が必要です。

 

さて,この問題の場合のヒントは

 

・それまで会社事務やスーパーのレジ等の就業経験がある。

・今後は技能の習得や資格を取得し将来にわたり働いていける安定した職に就くことを望んでいる。

 

の2点です。

 

正解は,選択肢1です。

 

1 母子家庭等就業・自立支援センター等,地域の社会資源を活用できるように支援する。

 

この選択肢しか,「技能の習得や資格を取得」することにつながるものはありません。

最新の記事

成年後見人の職務

  成年後見人の職務は,身上監護と財産管理です。   法務省の資料によると,それぞれ以下のように説明しています。   身上監護とは,ご本人の生活や健康の維持,療養等に関する仕事です。例えば,ご本人の住まいの確保,生活環境の整備,施設に入所する契約,...

過去一週間でよく読まれている記事