2021年12月16日木曜日

解決志向アプローチ

 様々なアプローチは,一問一答式と事例問題の両方のスタイルで出題されています。

 

事例問題で得点できるようになって初めて「理解できた」と言えるのかもしれません。

 

解決志向アプローチは,特徴的なので,事例でもわかりやすいと言えます。

 

22回・問題105 事例を読んで,解決志向アプローチに基づくP相談員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを一つ選びなさい。

〔事 例〕

 P相談員は総合病院の医療相談室で働いている。Qさん(40歳代,男性)は難病で入院3か月目を迎えても退院のめどが立たず,うつ状態にある。P相談員がQさんと5日目の面接に臨んだところ,Qさんは「夜は,なかなか眠れません。このまま職を失って,家族を路頭に迷わせるのではないかと考えたり,職場のみんなにも負担をかけるばかりで。いっそ死んでしまったほうが楽になるのかもしれません。そのほうが誰にも迷惑をかけないような気がして」と消え入りそうな声で言葉をつないだ。

1 問題があまりにも深刻なため,安易にコメントをせずにうなずきを繰り返した。

2 Qさんの気持ちが言葉に込められているので,その一つ一つを丁寧に復唱することにとどめた。

3 Qさんの気持ちが少しでも前向きになるよう,「もうすぐよくなるから大丈夫ですよ」と明るく声かけをした。

4 死にたくなるつらさを受け止め,「Qさんがこれまでやってこれたのはなぜでしょうか」と問いかけた。

5 「家族を支えられるのはQさんだけなので,何とか頑張りましょう」と励ました。

 

解決志向アプローチは,様々な質問を用いるのが特徴です。

 

正解は,選択肢4です。

 

4 死にたくなるつらさを受け止め,「Qさんがこれまでやってこれたのはなぜでしょうか」と問いかけた。

 

Qさんがこれまでやってこれたのはなぜでしょうか。

 

という質問は,コーピングクエスチョンと呼ばれるものです。


解決志向アプローチは,クライエントとワーカーの対話を通して,解決した未来を描くものです。

ワーカーは,クライエントの語りを傾聴し,クライエントに教えてもらうという姿勢で面接していきます。

その時に用いられるのが質問の技法です。

ワーカーは,クライエントに質問を投げかけることで,クライエントがそれに対して自分で考えて答えていきます。

今までの国家試験で出題された実績のある質問は以下の通りです。

エクセプション・クエスチョン
エクセプションは,例外を意味し,多くの場合はうまくいかないものであっても,うまくいった時を思い起こしてもらうことで,その例外が多く発生することを目的にした質問です。

クライエントはうまくいかないことに目を向けがちですが,毎回だめだったわけではなく,うまくいくこともあります。そこに気がついてもらうことが大切です。


スケーリング・クエスチョン
今までの体験などを数値化して答えてもらう質問です。
現在の状況がとても辛いと思っても,もうちょっと頑張れそうだと思えることを目的としています。


コーピング・クエスチョン
今までの困難な状況をどのように乗り越えてきたのかを尋ねる質問です。


サバイバル・クエスチョン
サバイバルは,生き延びることを意味しています。サバイバル・クエスチョンは,コーピング・クエスチョンの一つで,コーピング・クエスチョンを用いる時よりももっともっと辛い状況の時に用います。

辛い状況であっても生き延びてきたからこそ今があります。
そのことを称賛し,クライエントに勇気をもってもらうことを目的とした質問です。


ミラクル・クエスチョン
最も解決志向アプローチっぽい質問です。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事