プランニング(計画立案)は,クライエントの福祉ニーズの充足のためにあるはずなのに,国家試験では,クライエントがないがしろにするような出題があります。
そういった問題で間違った人は,たとえ合格基準点(ボーダーライン)に達していたとしても不合格にしたほうが良いのに,と強く思います。
社会福祉士には,高い倫理性が強く求められているからです。
カリキュラムの平成19年改正では,禁忌枝について検討されましたが,導入には至りませんでした。
令和元年改正では,今のところ,話題に上っていないようです。
それでは,今日の問題です。
第22回・問題97 相談授助過程のプランニングに関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 プランニングは,アセスメントと援助の実施とつなぐ作業である。
2 プランニングでは,最も理想的な対策を立てることが求められる。
3 プランニングでは,利用者への援助の即効性ではなく,長期目標の達成を目指す。
4 プランニングでは,利用者が問題を抱えて動揺している場合,援助計画にクライエントを関与させない。
5 プランニングでは,利用者の要望に積極的に応えるような計画を立てる。
不思議な問題です。
正解は,選択肢1です。
1 プランニングは,アセスメントと援助の実施とつなぐ作業である。
この選択肢は,ソーシャルワークのプロセスを述べたものです。
アセスメント
↓ ↓
プランニング
↓ ↓
インターベンション
こんなことを正解にした意図がよくわかりません。
これ以外の選択肢は,プランニングはどうあるべきなのかについて記述されているのに,これだけは,どんな作業なのかを述べています。
不適切なことは述べられても,どんなプランニングが適切なのを適切に述べることは,意外に難しいことなのかもしれません。
そのほかの選択肢も解説します。
2 プランニングでは,最も理想的な対策を立てることが求められる。
一読すると正解に思う人もいるかもしれません。
しかし,プランニングは,クライエントのためにあります。
理想って何なのでしょうか。
あなたは言えますか?
プランニングに必要なことは,クライエントが抱える福祉ニーズを解決する視点です。
そしてそれは,クライエントの自己決定によってなされるものです。
ワーカー主導であってはなりません。
3 プランニングでは,利用者への援助の即効性ではなく,長期目標の達成を目指す。
プランニングには,短期目標も長期目標もあります。
4 プランニングでは,利用者が問題を抱えて動揺している場合,援助計画にクライエントを関与させない。
一読するとこれも正解だと思う人もいるかもしれません。
しかし,それはワーカーの実力不足を棚に上げた対応です。
動揺しているクライエントと一緒にプランニングすることは,クライエントに希望を与えることにもなるでしょう。
5 プランニングでは,利用者の要望に積極的に応えるような計画を立てる。
利用者の要望を聞くことは重要です。
それだけでプランニングするのではなく,専門職の視点で,潜在的な福祉ニーズを明らかにして,その対策も必要です。