2022年5月24日火曜日

自記式と他記式

今回は,調査票への記入方法である自記式(自計式)と他記式(他計式)について取り上げます。

 

誰が調査票に記入するかによる分類です。

 

自記式(他計式)

調査対象者が記入する。

他記式(他計式)

調査者が記入する。

 

主体は,調査対象者であることが注意ポイントです。

 

調査対象者・調査者という言葉がわかりにくければ,訪問調査におけるクライエントとワーカーに置き換えると良いと思います。

 

クライエント(つまり調査対象者)が記入するのが,自記式(自計式)です。

 

ワーカー(つまり調査者)が記入するのが,他記式(他計式)です。

 

これを押さえたところで,今日の問題です。

 

31回・問題85 質問紙を用いた調査に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 調査対象者から口頭で聞き取った内容を,調査員が記入する方法を自記式という。

2 プライバシーに関する質問は,自記式の方が他記式よりも望ましい。

3 自記式の方が他記式よりも,誤記入が起こりにくい。

4 他記式の方が自記式よりも,調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能性が高い。

5 調査対象者が調査員に口頭で答えた後に,調査対象者が調査票に記入する方法を他記式という。

 

問題の作り方が実に下手な問題です。

 

クイズのように考えると,自記式は何か,他記式は何か,推測ができてしまうのです。

 

その理由は,

 

1 調査対象者から口頭で聞き取った内容を,調査員が記入する方法を自記式という。

5 調査対象者が調査員に口頭で答えた後に,調査対象者が調査票に記入する方法を他記式という。

 

この問題は,正解を1つ選ぶものなので,どちらも正解にはなりません。

 

つまりどちらも誤りです。

 

選択肢1が正解でないとすると,調査対象者から口頭で聞き取った内容を,調査員が記入する方法は他記式だと推測できます。

 

選択肢5も正解でないとすると,調査対象者が調査員に口頭で答えた後に,調査対象者が調査票に記入する方法は他記式だと推測できます。

 

さあ,自記式と他記式が推測できました。

 

そこから,答えを探り出していきます。

 

2 プライバシーに関する質問は,自記式の方が他記式よりも望ましい。

 

これが正解です。

 

これは,これまでに似たような出題が何度かされています。

 

他記式は,調査者が記入するものです。

 

つまり,他記式は,調査対象者は調査者に口頭で答えなければならないので,プライバシーに関すること,反社会的なこと,などは言いにくいのです。

 

社会的に好ましいように答える人もいるでしょう。

 

クライエントとワーカーの間につながりができていれば,なおのこと,こんなことを答えると変に思われないだろうか,と考える人もいるでしょう。

 

そのため,口頭では答えにくいものが質問に含まれるような調査は,自記式が望ましいと言えます。

 

3 自記式の方が他記式よりも,誤記入が起こりにくい。

 

誤記入や無回答などのエラーは,非標本誤差といいます。

非標本誤差は,全数調査,標本調査ともに生じます。

 

非標本誤差は,自記式,他記式ともに生じますが,より多く生じるのは,自記式です。

 

なぜなら,調査対象者は調査に慣れていないからです。

 

他記式でもミスしますが,自記式よりも少ないと考えられるでしょう。

 

4 他記式の方が自記式よりも,調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能性が高い。

 

これは,なかなか面白い出題です。

そのために似たようなものが何度か繰り返されてきたのでしょう。

 

自記式は,調査対象者が記入する方法だと言いました。

 

実は,自記式の中には,留置調査と呼ばれる,調査票を置いて帰って,別の日に回収するという調査もあります。

 

留置調査は,記入しているのを見ていないので,別の人が回答していることがあるのです。

最新の記事

子どもの貧困対策の推進に関する法律

出題基準に示されている「子どもの貧困対策の推進に関する法律」は, 2024 年(令和6年)に改正され,「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」となりました。   法の目的 この法律は、貧困により、こどもが適切な養育及び教育並びに医療を受けられないこと、...

過去一週間でよく読まれている記事