ソーシャルワーク系の事例問題は正解しやすいので,あまり対策をしない人は多いのではないかと思います。
知識がなくても正解できる可能性が高いのは確かですが,確実に得点するのはそれほど簡単なことではありません。
ソーシャルワーク系の事例問題を確実に得点する秘訣
秘訣① 事例の中に必ず答えにつながるヒントがある。
秘訣② 事例には書かれていないが「きっとこうだろう」とは思わない。
秘訣③ 設問を忘れない。
秘訣①はわかりやすいと思いますが,秘訣②と秘訣③は,意外とやりがちです。
今日も問題もそういったタイプの問題です。
第31回・問題76 事例を読んで,A医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)によるBさんへの対応として,この段階において最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
日雇の仕事をしながら路上生活をしていたBさん(55歳)は,胃痛と吐血があったが,医療保険に加入しておらず医療機関を受診していなかった。吐血して路上で倒れているところを発見され,救急搬送されてきた。受診と検査の結果,担当医師から胃がんであることが本人に告げられた。Bさんは医療費の支払ができないので,このまま放っておいてくれと言い続けるだけであった。看護師が説得を試みたが本人の意向は変わらず,担当医師からA医療ソーシャルワーカーに電話が入った。
1 公共職業安定所(ハローワーク)を紹介し,日雇就労の継続を相談するように促す。
2 治療をしなかった場合の身体的リスクを医師に代わって説明する。
3 Bさんの治療拒否の意向が尊重されるように,医師や看護師を説得する。
4 ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を検討する。
5 生活保護の医療扶助の説明を行い,申請手続を促す。
秘訣① 事例の中に必ず答えにつながるヒントがある
秘訣② 事例には書かれていないが「きっとこうだろう」とは思わない。
秘訣③ 設問を忘れない。
これらを整理しておかないとミスします。
この問題は,国家試験のあとに各社から出される解答速報で,答えが割れました。
秘訣を意識しないとミスするということでしょう。
この問題の正解は,選択肢5です。
5 生活保護の医療扶助の説明を行い,申請手続を促す。
Bさんが述べていることは明確です。医療費の支払いができないので,このまま放っておいてくれ,です。
これに対応するのは,選択肢5しかありません。
解答速報で答えが割れたのは,選択肢4です。
これが正解にならない理由は,選択肢1~3も含めて,「医療ソーシャルワーカー業務指針」で示される業務の範囲ではないからです。
将来的にはACPを検討することもあるかもしれませんが,それは,設問にある「この段階において」ではなく,先の話です。
それに比べると選択肢5は,医療ソーシャルワーカー業務指針で業務の範囲として示されているものです。
経済的問題の解決,調整援助 入院,入院外を問わず,患者が医療費,生活費に困っている場合に,社会福祉,社会保険等の機関と連携を図りながら,福祉,保険等関係諸制度を活用できるように援助する。 |
国家試験問題として,ソーシャルワーカーの個々の価値基準によって,優先度合いが変わるようなものは,不適切です。
確実に正解だと言えなくなってしまうからです。
事例問題でもし悩むようなことがあるとすれば,何かのポイントを見落としたり,気づかないうちに情報を付け加えて事例を読んでいたりしている可能性が高いです。
ソーシャルワーク実践として秘訣①の裏返しは,実はとても重要なことです。
クライエントの背景を考えることが必要だからです。
ソーシャルワーカーの視点として,できるだけ多くの可能性を想定しておき,かかわりの中で,核心に近づいていきます。
〈今日の一言〉
ケース検討は,さまざまな可能性を考えること。
事例問題は,事例の中の情報だけで考えること。
ケース検討と事例問題は,似ていて異なるものであることは覚えておきたいです。