ソーシャルワーク系の事例問題を確実に得点する秘訣 秘訣① 事例の中に必ず答えにつながるヒントがある。 秘訣② 事例には書かれていないが「きっとこうだろう」とは思わない。 秘訣③ 設問を忘れない。 |
第32回・問題76 事例を読んで,医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う退院支援に関する次の記述のうち,この段階における対応で,適切なものを2つ選びなさい。
〔事 例〕
先天性代謝異常の疾患に罹患しているMちゃん(生後8か月)は呼吸器を装着し頻回の吸引が必要でありバルーンカテーテル,経管栄養を使用している。出生以来,NICU(新生児集中治療室)に2か月,小児病棟に6か月入院してきたが,主治医からの退院許可を受け,自宅での生活の準備を始めることになった。出生以来,Mちゃんの見舞いを欠かさずしてきた両親は,初めて自宅でMちゃんと一緒に生活することに喜びを感じていた。一方で病院から離れることに不安を感じ,これまで相談に乗っていた医療ソーシャルワーカーに不安を打ち明けた。
1 医療的ケア児等コーディネーターとの連携を検討する。
2 両親に特別障害者手当を申請するよう勧める。
3 訪問看護ステーションと両親を交えたカンファレンスを実施する。
4 両親に医療型障害児入所施設の空き状況を伝える。
5 これまでも同様の患者がいたことを伝え,心配する必要はないと両親を励ます。
医療的ケア児に関しては,2021年(令和3年)に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が制定されています。
同法では,医療的ケア児支援センター(都道府県が任意で設置する)が規定されました。
この問題はまだ同法ができる前のものなので,今,出題すると医療的ケア児支援センターを絡めた出題になることでしょう。
医療的ケア児支援センターの業務 ・医療的ケア児及びその家族その他の関係者に対し,専門的に,その相談に応じ,又は情報の提供若しくは助言その他の支援を行うこと。 ・医療,保健,福祉,教育,労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体並びにこれに従事する者に対し医療的ケアについての情報の提供及び研修を行うこと。 ・医療的ケア児及びその家族に対する支援に関して,医療,保健,福祉,教育,労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体との連絡調整を行うこと。 |
それでは解説です。
1 医療的ケア児等コーディネーターとの連携を検討する。
これが1つめの正解です。
医療的ケア児等コーディネーターは,都道府県が養成を行うもので,医療的ケア児等の総合的な支援を行います。
2 両親に特別障害者手当を申請するよう勧める。
特別障害者手当は,在宅生活をしている20歳以上の重度障害者に対して支給するものです。
Mちゃんに支給されません。
これが特別児童扶養手当ならMちゃんが対象となります。
しかし,これがたとえ,特別児童扶養手当と出題されていたとしても正解になることはありません。
なぜなら,事例の中にMちゃんの両親が経済的な不安があることが書かれていないからです。
3 訪問看護ステーションと両親を交えたカンファレンスを実施する。
これがもう1つの正解です。
両親の不安に対応したものとなっています。
4 両親に医療型障害児入所施設の空き状況を伝える。
両親はMちゃんと一緒に生活することに喜びを感じています。
施設入所は望んでいません。
5 これまでも同様の患者がいたことを伝え,心配する必要はないと両親を励ます。
個別化していない対応です。