2024年3月12日火曜日

社会福祉士が社会学・心理学などを学ぶ理由

 

ソーシャルワークのグローバル定義

 

ソーシャルワークは,社会変革と社会開発,社会的結束,および人々のエンパワメントと解放を促進する,実践に基づいた専門職であり学問である。

社会正義,人権,集団的責任,および多様性尊重の諸原理は,ソーシャルワークの中核をなす。

ソーシャルワークの理論,社会科学,人文学,および地域・民族固有の知を基盤として,ソーシャルワークは,生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう,人々やさまざまな構造に働きかける。

 

 社会科学

 

心理学,社会学など

 

  

人文学

 

哲学,心理学など  ※心理学は両面に関わる。

 

  

ソーシャルワークスキルを高めるためには,社会学,心理学は避けては通れない,ということができます。

 

  

さて,それでは今日の問題を見ましょう。

 

 26回・問題21 

 貧困の概念と測定方法に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。

 1 ラウントリー(RowntreeB.S.)が労働者の総収入に注目し明らかにした,第一次・第二次貧困の考え方は,後に最低生活費の考え方の基礎となった。

 2 タウンゼント(TownsendP.)は,物理的生存に最低限必要な生活費との比較で相対的貧困を定義した。

 3 所得格差の指標として使われるジニ係数は,-1から+1までの値をとる。

 4 我が国の政府は,2009(平成21)以降,OECDと同様の計算方法で算出した貧困率を公表している。

 5 「平成20年所得再分配調査(厚生労働省)によれば,我が国の再分配所得のジニ係数は1999(平成11 年)以降,0.5前後で推移している。

 

 

 近代史は,貧困との戦いであった

 

  

現代では,社会問題は多様化していますが,社会問題の中でも貧困問題は長い歴史があります。

 

 それだけに,国試では出題されやすいので,貧困に関連するものは,すべて覚えておきたいです。

 

 1 ラウントリー(RowntreeB.S.)が労働者の総収入に注目し明らかにした,第一次・第二次貧困の考え方は,後に最低生活費の考え方の基礎となった。

  

 

ブース,ラウントリーの貧困調査は,貧困に陥る要因は,個人の問題ではなく,社会のシステムの問題であることを明らかにしました。

 

ラウントリーの調査では,肉体を維持するためにはどのくらいのお金が必要なのかを調べるマーケット・バスケット方式という手法を使ったのが特徴です。

 

よって正解です。

 

  

2 タウンゼント(TownsendP.)は,物理的生存に最低限必要な生活費との比較で相対的貧困を定義した。

 

  

タウンゼントは,貧困の再発見をして人ですね。相対的剥奪を提唱しました。

  

物理的生存に最低限必要な生活費との比較

  ↓ ↓

 絶対的貧困

 

  

周りの人と比較

  ↓ ↓

 相対的貧困

 

  

物理的生存に最低限必要な生活費との比較は絶対的貧困なので,×。

 

 

3 所得格差の指標として使われるジニ係数は,-1から+1までの値をとる。

 

 

格差が最も大きい ⇒ 1

 

格差が最も小さい ⇒ 0

 

 

範囲は,01ということになります。 よって×。

 

  

4 我が国の政府は,2009(平成21)以降,OECDと同様の計算方法で算出した貧困率を公表している。

 

  

これはよくわかりません。

 

とりあえず▲をつけておきます。

:結果的にこれが正解となります。

 

  

5 「平成20年所得再分配調査(厚生労働省)によれば,我が国の再分配所得のジニ係数は1999(平成11)以降,0.5前後で推移している。

 

  日本の所得再分配後のジニ係数は,0.30.4の間にあります。0.5まではないので,×


当初所得のジニ係数は上昇しても,所得再分配後のジニ係数はほとんど変化していないことを覚えておきたいです。


所得格差が拡大しているという情報から,所得再分配後のジニ係数も上昇しているように思いますが,そうではないので気を付けたいです。

 

 この時点で4を▲から〇に昇格させて,正解は14ということになります。


  

今日の注意ポイント 


問題自体の難易度は比較的低いと問題だったと考えられますが,2つ選ぶ問題であるのがくせものです。

 

 1は明らかに正しいので,2つ選ぶ問題であることに気がつかなければ,2つめを選択できなかった恐れがあります。

 

 2つ選ぶ問題は,急に出現するだけに,絶対に見落とさないようにする工夫が必要です。

第36回国家試験から,2つ選びなさい。というようにアンダーラインがつくようになりましたが,それでもうっかりすると見落とします。

最新の記事

医療保険の保険者

  日本の医療保険は,さまざまな制度を組み合わせて,皆保険を構成しています。   その分,制度が複雑になり,理解するのに手間がかかります。   以下のように構成されています。   制度 被保険者 保険者 ...

過去一週間でよく読まれている記事