2018年5月20日日曜日

国試に合格する勉強法~福祉の歴史編~その14

福祉の歴史で出題される諸外国の中で最も多いのはイギリスです。

そのため,その他の国よりも覚えるポイントも多いのがちょっと厄介です。

しかし,現行カリキュラムで出題されたものを整理すると,かなり絞り込むことができます。

イギリスの歴史のまとめ

エリザベス救貧法と改正救貧法(新救貧法)の違いと特色
貧困調査の内容
救貧法廃止に向けて
慈善組織協会(COS)とセツルメント
ベヴァリッジ報告
シーボーム報告~グリフィス報告
サッチャー首相とブレア首相の政策の違いと特色

社会福祉士の国試の特徴は・・・

どれだけ勉強しても,勉強したことがないものが出題されることです。

①5つの選択肢の中に1つでも2つでも混ぜて出題すると,極端に問題の難易度が上がります。

逆に
②第30回国試のようにそれがないと難易度は下がります。

第31回国試は,どちらの道を進むかは分かりませんが,ポイントをしっかり押さえておけば,①の出題形式に戻ったとしても,必ず得点できます。

国試で避けたいのは,あいまいな知識をたくさん持つことです。
勉強し始めは,難しくて理解が進まないかもしれません。

苦しくても辛くとも繰り返していくと,その先に「合格」が待っています。

最新の記事

家庭裁判所の役割

  家庭裁判所は,戦前からあった家事審判所と少年審判所が合併して,1949年(昭和24年)にできたものです。 何を行うのかは,前身の組織を見ると何となくわかるのではないかと思います。 具体的には,家事審判,家事調停,少年審判を取り扱います。 近年では,離婚訴訟も取り扱うようになり...

過去一週間でよく読まれている記事